- トップ
- よみうりカルチャー荻窪
- 公開講座
- 工芸・手芸・料理
- 倉嶋紀和子と酒蔵めぐり(新潟・青木酒造編)【増設クラス】
講座コード:202310-18140911 2023年8月30日 更新
公開
野外
お酒がますます楽しくなる!
倉嶋紀和子と酒蔵めぐり(新潟・青木酒造編)【増設クラス】
古典酒場編集長倉嶋 紀和子
酒好きのバイブル「古典酒場」編集長の倉嶋紀和子が、酒場を飛び出して酒蔵をご案内します。あなたの好きなお酒はどのような場所でどのように作られているのでしょうか? 作り手の想いを聞きながら銘酒をストーリーごと味わいましょう。
今回は「鶴齢」や「雪男」でご存じ、新潟県南魚沼市の「青木酒造」さんを訪ねます。普段一般には開放していない酒蔵や雪室を専務・阿部さんにご案内いただきます。酒蔵見学の後は、倉嶋紀和子さんと共にお食事とお酒を楽しむ場をご用意しています。今回の講座用に、蔵元おすすめの酒肴セットを特別にあつらえていただきます。
【青木酒造】
豪雪地帯、新潟県 魚沼地方に位置する造り酒屋です。
1717年(享保2年)の創業以来、300年もの長きにわたり絶えることなく酒づくりを続けています。代表銘酒「鶴齢」「牧之」「雪男」。
今回は「鶴齢」や「雪男」でご存じ、新潟県南魚沼市の「青木酒造」さんを訪ねます。普段一般には開放していない酒蔵や雪室を専務・阿部さんにご案内いただきます。酒蔵見学の後は、倉嶋紀和子さんと共にお食事とお酒を楽しむ場をご用意しています。今回の講座用に、蔵元おすすめの酒肴セットを特別にあつらえていただきます。
【青木酒造】
豪雪地帯、新潟県 魚沼地方に位置する造り酒屋です。
1717年(享保2年)の創業以来、300年もの長きにわたり絶えることなく酒づくりを続けています。代表銘酒「鶴齢」「牧之」「雪男」。
日時 |
10/29 日曜日 11:00~15:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の15日前までとなります。 |
---|---|
受講料 |
会員
1回 5,280円(うち消費税額480円) 一般 1回 5,830円(うち消費税額530円) |
維持費 | 1,100円 |
保険料 | 100円 |
テーマ | 11:00 青木酒造 酒蔵見学(約2時間) 13:00 お食事(だんだん亭 にっぽん家族) 15:00 講座終了 〔待ち合わせ〕 10:55 JR上越線「塩沢駅」を出たところに集合(出口は一か所)。30分前から青い旗を持った職員が待機しております。 (交通例 東京8:52-とき309号(新潟行)-越後湯沢10:20 上越線(長岡行)10:30-塩沢10:47) |
ご案内 | 【集合場所】10:55 JR上越線「塩沢駅」を出たところに集合(出口は一か所)。現地集散です。お食事代は別途当日5500円(税込み)当日集金。交通費、追加注文、お土産代などは各自ご負担ください。未成年不可。お酒の試飲がありますので、公共交通機関をご利用ください。キャンセルの連絡は5日前までにセンター(03-3392-8891)まで。20%の手数料をいただきご返金します。それ以降はキャンセル不可。 |
初回持参品 | 製造現場のため、以下の点にご協力ください。 ・酒蔵内では、ご用意した白衣、靴、ヘアキャップをご着用いただきます。 ・建物内ではマスクをご着用ください。 ・香水など香りが強いものはお控えください。 ・念のため朝食で納豆はお控えください。 ・泥酔している方はお断りします。 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。