講師名 |
張り子作家 前田 ビバリー
|
内 容 |
張り子とは型に和紙を張り合わせて作る日本の伝統工芸です。温かみのある雰囲気が人気を呼んでいます。講座では縁起物の達磨、犬張り子、お雛様、五月飾り、首振り虎、商売繁盛の熊手飾りなどの縁起物が手作りできます。
形から作るのでオリジナルの張り子が仕上がります。四季折々の贈り物や、季節のお飾りを手作りしてみませんか。
【講師プロフィール】
長崎県出身。大分県立芸術文化短期大学美術科卒。伝統的な郷土玩具をベースにしながらも素朴で飄々とした雰囲気のオリジナル張り子を得意とする。東京ビバリコとしてイベントでの展示やギャラリーでの販売をしつつ張り子教室やワークショップを開催。著書に「おもしろ張り子」(グラフィック社)がある。
|
日 時 |
第1 火曜日 10:30~12:30
4/6、5/4、6/1、7/6、8/3、9/7
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 6回 25,080円(うち消費税額2,280円)
|
設備費 |
2,310円
|
テーマ |
達磨、招き猫、犬張り子、犬筥、干支、節分のお面、お多福、ひょっとこ、お雛様、五月飾り、首振り張り子、熊手、羽子板、しめ飾り…などの縁起物。「おもしろ張り子」(グラフィック社)に掲載の張り子も作ることができます。
そのほか自由に好きなテーマでもお作りいただけます。
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます 20分間程度無料で見学できます。
|
体 験 |
できません
|
ご案内 |
教材費:作るものに応じて必要な材料がございますので指定するお店、または講師からご購入ください。1回目の講座の時にお知らせいたします。
|
初回持参品 |
手ふき用タオル(汚れても良いもの)、エプロン、はさみ、カッター、筆記用具(鉛筆)、でんぷんのり、セロテープ、障子紙、油粘土、サランラップ、持ち帰り用の袋
|
講師ホームページ |
https://bibariko.jimdo.com
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。