講師名 |
花と絽ざし主宰、絽刺し作家、日本手工芸指導協会絽ざし科理事 黒川 朋子
|
内 容 |
「絽刺し」は、絹の絽に美しい絹糸で織りなす刺しゅうです。平安時代は「公家刺し」と呼ばれて皇族や貴族に、江戸時代は大奥で手すさびとして親しまれてきました。その伝統の刺しゅうを刺してみませんか?好きな絵を額にしたり、バッグやアクセサリーにしたりして楽しみます。
|
日 時 |
第4 金曜日 10:30~12:30
4/23、5/28、6/25、7/23、8/27、9/24
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 6回 25,740円(うち消費税額2,340円)
|
設備費 |
2,310円
|
テーマ |
根付け作り(携帯ストラップ)
流れもしくはウロコ柄を10cm×10cmをお好きな色で刺します。
お好きな絵や図案をバッグやアクセサリーに…
|
途中受講 |
できます お申し込みは1週間前までです。
|
見 学 |
できます 20分間程度無料で見学できます。
|
体 験 |
できます 体験料 4,675円(うち消費税額425円) 教材費500円(根付け(ストラップ))
|
ご案内 |
教材費:根付け500円~、バッグ13,500円~など仕上げる作品によって変わります。
※教材の用意がございますので、講座日の1週間前までに受講手続きをお願いします。
|
初回持参品 |
はさみ、必要な方は眼鏡
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。