講師名 |
師範・監修 富成 清女
生田流公認名取 大濱 清馥
|
内 容 |
和の楽器の音色は人の心に優しく響きます。忙しくて練習時間が取れない、また、自宅では音が出せないという人でも安心して始められます。教室だけのお稽古だけでらくらく上達。楽器がなくても大丈夫です。おことは、さくら、数え唄などの童謡から六段の調、千鳥の曲など古典の名曲へ。三絃(三味線)は練習曲を経て黒髪、八千代獅子などしっとりした地歌へと進んでいきます。
小学校の体験授業では「意外とおもしろい」「もっとひきたい」の声が続出。子供から大人まで楽しめる日本の伝統音楽です。
|
日 時 |
第1・3・5 木曜日 15:30~17:30
4/15、4/29、5/6、5/20、6/3、6/17
ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 6回 23,760円(うち消費税額2,160円)
|
設備費 |
2,310円
|
教材費 |
|
テーマ |
こと(初級)
姫松小松、朝顔ほか
(上級)
秋の言の葉、末の契りほか
三絃(初級)
こすのと、露の蝶ほか
(上級)
名護屋帯、八島ほか
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 4,565円(うち消費税額415円)
|
ご案内 |
別途譜面代300円程度。楽器使用料1回220円は回数分いただきます。
楽器は自宅用レンタルもあります。三味線レンタル代3か月6,000円、バチレンタル代3か月3,000円(レンタル代は講師に支払いください)
|
初回持参品 |
筆記用具、琴爪(ことづめ)バチ、ゆびかけ
お持ちでない方にはお貸しします。
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。