講師名 |
観世流準職分 津村 禮次郎
|
内 容 |
能楽はユネスコの世界無形文化遺産に指定されました。謡曲はその台本として、また、それ自体が謡い物として約700年の歴史を持っています。
能は日本の古典芸能(歌舞伎や音楽)ばかりでなく、現代の演劇や映画に大きな影響を与えています。能に興味のある方、少しばかり心得がある方、基礎から丁寧に楽しく勉強しましょう。
|
日 時 |
毎週 木曜日 10:30~12:00
4/8、4/15、4/29、5/6、5/13、5/20、5/27、6/3、6/10、6/17
ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 10回 37,400円(うち消費税額3,400円)
|
設備費 |
3,850円
|
テーマ |
基礎知識・謡い方の基本・初級けいこは初心謡曲を使用します・能楽の鑑賞
(能面、装束、楽器)・テキストは、観世流謡曲本を使用します・テーマは
相談してから決めていきます。
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 4,125円(うち消費税額375円)
|
ご案内 |
テキスト(初級謡本)3,675円
コピー代実費、テープ代
|
初回持参品 |
筆記用具
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。