講師名 |
伝統工芸士・鎌倉彫教授連盟副会長 松永 龍山
龍山の会副会長 松永 龍勢
|
内 容 |
「彫り」と「塗り」の工程があります。講座では、彫りと刀の研ぎ方を身につけます。彫りの深さによって同じ文様でも感じが変わってきます。実際に丸盆や手鏡、菓子皿などを制作しながら、それを感じ取ります。その後、漆を塗る工程がありますが、こちらは塗師屋に頼みます。刀の研ぎは彫刻では避けて通れません。
|
日 時 |
第2・4 木曜日 10:15~12:15
1/14、1/28、2/11、2/25、3/11、3/25
ホームページからのお申し込みは、受講日の3日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 6回 17,160円(うち消費税額1,560円)
|
設備費 |
990円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 3,025円(うち消費税額275円) 教材費1,400円
|
ご案内 |
★道具代彫刻刀(7本セット)13,750円。
★一日体験の方は、「丸皿」を作ります。教材費1350円
|
初回持参品 |
*鉛筆2B、色鉛筆(赤、青)、消しゴム、定規。
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。