講師名 |
装道礼法きもの学院 講師 常澤 千英美
|
内 容 |
着物の知識のない方、以前習ったことがある方、まずは1人で着られて次に人に着せられるようになりませんか。浴衣、訪問着、振袖等、着せてあげられたらどんなに嬉しいでしょう。基礎から分かりやすく着付けのポイントや、帯結びのアレンジ等、幅広く指導します。タンスの中の着物を活用し、ご希望のカリキュラムも可能です。
【講師略歴】
装道礼法きもの学院講師。平成6年よりカルチャースクールなどにて、着物文化に貢献すべく着物教室、礼儀作法、及びプロ着付師育成のため着付師養成講座の指導。雑誌、大手写真館、婚礼など和装スタイリストとして実績を持つ。
|
日 時 |
第1・3・5 日曜日 13:00~15:00
10/4、10/18、11/1、11/15、11/29、12/6、12/20、1/17、1/31、2/7、2/21、3/7、3/21
ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 13回 34,320円(うち消費税額3,120円)
|
設備費 |
2,145円
|
テーマ |
〔着付け〕半襟の付け方、体型の補整ポイント
自装…浴衣、普段着、礼装着の着装とお太鼓
お洒落帯結び(器具は使用しません)
他装…浴衣、普段着、礼装着の着装とお太鼓
アレンジ帯結び
〔基礎知識〕着物についての知識
TPOに応じたコーディネイトについて
衣替えと着物のお手入れの仕方
〔マナー〕日常生活においてのマナー(冠婚葬祭)
立居振舞い
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます 5/3は見学できません。
|
体 験 |
できます 体験料 2,805円(うち消費税額255円) (教材費別)
5/3は体験できません。
|
ご案内 |
教材費別:テキスト代3,100円
5/3は、見学・体験できません。
|
初回持参品 |
浴衣、半幅帯、肌じゅばん、すそよけ、紐3本、伊達締め1本、タオル2本、筆記用具。
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。