コロナに負けるな!講師からのメッセージ(書道編)
コロナ感染拡大防止のため休講中~講師の方々から受講者の皆様へメッセージをいただきました!(随時更新)
◆日曜書道(午前) 第1・3・5日曜10:15~12:15 西口貴翠 講師
◆日曜書道(午後) 第1・3・5日曜13:00~15:00
受講生の皆さまお元気でいらっしゃいますか?
いつもとても熱心に稽古されているみなさんにお会いできず寂しい日々ですが、私は家にいる時間で「元暦校本万葉集」「巻子本古今集」「三宝絵詞」などの古筆の臨書を終えました。
古筆の臨書を通して古の人達と対話しているようで、コロナの憂鬱を忘れて、心豊かな穏やかな気分で過ごしています。
皆さんも書の学習に励んで、コロナのおかげで更に上達しちゃいましょう。
またお目にかかる日を楽しみにしています!
◆詩文で書をつくろう 第1・3・5水曜19:15~20:45 小林智紀 講師
皆様には今この時はどのようにお感じですか。
今、『レ・ミゼラブル』(ヴィクトル・ユゴー著)が、私なりの今この時に強く響きます。
明治に『噫(ああ)無情』と訳された題名が顕すごとく、登場人物達は各々辛い中に儚く泥塗れに生き様を晒し、その姿は姿形の美醜に依らず皆全て美しいものでした。
書による自己表現も書き手の生き様を晒す事かも。そしてそれを皆さんで認め合う事こそが最大の喜びであり、高め合いになるものと思います。
皆さんと巡り合い、そんなことが出来る講座に育ちつつあります。
早くあの娯しみ溢れる教室に集まれる日を。気力溢れる皆さんに負けないように備えないと...。
◆カリグラフィー 第2・4火曜15:30~17:30 中村仁美 講師
カリグラフィー講座ご受講の皆様へ
1本のペンが皆様の心の平安に繋がれば幸いです。
以下Twitterアカウントでもカリグラフィー作品の投稿と
関連情報の発信をしています。 少しでもお役に立てれば幸いです。
https://twitter.com/HNCalligraphy/
直接メッセージ頂戴出来れば返信いたします。
それでは、近いうちの再会の日と皆様の ご健康を願って。
◆めざせ!ペン字師範コース 第1・3・5金曜18:30~20:00 油井のり子 講師
◆大人のたしなみペン字講座(水) 第2水曜18:30~20:00
◆大人のたしなみペン字講座(金) 第2金曜18:30~20:00
◆大人のたしなみペン字講座(土) 第2土曜15:00~16:30
◆飾れる かな書道 第3土曜10:30~12:30
皆様! Stay Home、自粛生活、お疲れ様。 お家で何をなさっておられますか?
ご家族のお世話、特に元気いっぱいのお子様やご高齢のご親族、
またはご病人のお世話がある場合は、さらにご負担も大きく、ご苦労されていることと存じます。
さて、政府の要請より早目の3月第3週から、受講生様のアドバイスで、私の講座は自粛を開始いたしました。
その時は、まさかここまで自粛生活が長引くとは想像していませんでした。。。
毎年春にはJR中央線、東中野駅近くの線路沿いの崖の見事な櫻の並木を愛でながら、
荻窪へ向かうのを楽しみにしていました。 今年は、窓から見える櫻の木に咲く小ぶりの櫻花や
遊びに来るメジロを見ながら、4月の講座に向け、櫻の題材でお手本を考えていました。
5月の連休明けの再開の為に、最近は殆ど目にしませんが、鯉のぼりを題材に等と考えていると、
月末までの自粛延長。 でも、あと少しの我慢、、、、どんなに長い夜も、明けない夜はありません。
皆様も、最後の最後で感染なさいませんよう、お気を付けてお過ごしください。
◆伝筆(つてふで) 第1水曜10:30~12:00 久保田操 講師
受講生皆様に元気のエールを送りたいと思います。
こんな時だからこそ、お友達や知り合いの方へ
元気になる伝筆(つてふで、筆文字)を書いて送ってみませんか?
これまで学んだことを、日々実践していくことがカルチャーでの学びそのものです。
また皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
◆梵字を書く 第2月曜10:30~12:00 安田倫子 講師
よみうりカルチャー「荻窪」の受講生の皆様へ
講座再開のめどが立ちましたら、お知らせ致しますが、とりあえず、自習を御願い致します。
*「梵字に親しむ」の講座はわたくしのテキストの中で以下の二つは復習を御願いします。
①御自分の名前を梵字で書けるように。
②十二支の守護梵字をご自身で書けるように。 是非、筆を持ってくださいね。
わたくしのホームページの御案内は「倫子塾」か
「安田式丹田腹式呼吸法」で検索していただければ探しやすいです。
URLは以下の通りです。
