講師名 |
<監修>瑞雲流宗家 東洋仏教美術会主宰 松田 瑞雲
瑞雲流仏師 稲葉 瑞尚
|
内 容 |
「無心に彫る」ということは、身心を若返らせ、心に悟りを、人生に希望を与えてくれます。最も大切な小刀の使い方に始まり、仏足、仏頭、全身像へと進みますので、全くの初心者でも大丈夫です。
<入門科><初級科>は2年前後で、<中級科><師範科>へと進級できます。<中級科>では自由な創作アート仏像を彫るブッダ・カービングコースも併設します。
【松田講師プロフィル】
2006年より、よみうりカルチャー町屋の講師を務める。毎年9月に「瑞雲流仏像彫刻展」を開催。
(講師よりひとこと)「木の中に眠っている仏様を出してあげるような思いを大切にして、基礎を学んでいただきたいと思います。また、生徒さんからも教えてもらう姿勢を忘れないようにしています。」
|
日 時 |
第2・4 金曜日 13:00~15:00
4/9、4/23、5/14、5/28、6/11、6/25
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 6回 16,632円(うち消費税額1,512円)
|
維持費 |
1,320円
|
テーマ |
仏像は清らかな心で彫ると仏様になります。祀り方も合わせて指導します。
入門科(3回の授業)で仏像彫刻の基本である小刀の使い方を覚えた後、初級科で手や顔の彫り方を学び、大黒天立像、釈迦如来座像、不動明王立像などを彫ります。
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 2,992円(うち消費税額272円) 教材費別4,500円(講師へ直接お支払いください)
|
ご案内 |
教材費別。小刀、手板、彫り方見本(9,000円)、入会後4回目から彫刻刃代10本セット(31,500円)
※予約申込みされる際、利き手をお知らせください。
|
初回持参品 |
エプロン、筆記用具(鉛筆)、定規
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。