講師名 |
読売書法会理事 久保田 勝江
|
内 容 |
気忙しい日常生活からしばし離れ、筆をとってかな書道に親しんでみませんか。四季折々の美しい自然に囲まれ、その表現から生まれたかな(仮名)は、日本独特のすばらしい財産です。かな書道の華、百人一首を書いてみましょう。初心者の方には「いろは」から指導します。気品ある大石隆子書法をお伝えします。
ご希望の方には、実用書道も指導します。
〈講師プロフィール〉
読売書法会理事、東方書道院同人、栴檀社専務理事
〈講師より一言〉
「百人一首」は現代に生きる私達に王朝文化の香りをもっとも良く伝えてくれる素晴らしい財産です。かな書道を学ぶ上でこれ以上の適材はありません。和歌を味わいつつ、その心を表現出来るよう勉強していきましょう。
|
日 時 |
第1・3 月曜日 13:00~15:00
1/18、1/25、2/15、2/22、3/1、3/15
ホームページからのお申し込みは、受講日の3日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 6回 11,220円(うち消費税額1,020円)
|
テーマ |
小筆の扱い方、ひらがな「いろは…」
ひらがな、実用―住所・氏名・のし袋表書き
万葉がなの勉強
かなの連綿(つづけ書き)
年賀ハガキを手書きで
百人一首を色紙・短冊に
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 1,870円(うち消費税額170円) 要事前予約
|
ご案内 |
雑費 お手本代など
|
初回持参品 |
小筆(7、8号位)、半紙、下敷き、硯、墨、文鎮、雑巾
お手本代(コピー7枚組・300円)
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。