よみがえる器
金継ぎと蒔絵 (水)

漆芸伝承の会主宰、監修
漆芸伝承の会認定講師 |
![]() |
「金継ぎ」は「金繕い」ともいい、割れた部分をつないだり欠けた部分を形作って、その接着部に金銀のラインを入れて器を修復する技法です。「金継ぎ」に加え、うるしで飾りをつける「蒔絵」の技法を学びます。うるしは「本うるし」ながら、かぶれにくいので安心です。また、資格を取ってプロとして活躍できる道もご案内します。 |
![]() |
【テーマ】 |
・片を継いだり、欠損部と凹部形作る・凸部の削りとひび割れ部の補強、中塗り・研ぎ傷を磨き、補修部分の金繕い・拭き漆で蒔絵を補強、絵付けで金繕いの仕上げ |
---|---|
【日 時】 |
第1 水曜日 14:45~17:15 4/7、5/5、6/2 |
【受講料】 |
会員: 3か月 3回 13,860円(うち消費税額1,260円) |
【維持費】 |
1,155円 |
【途中受講】 |
できます |
---|---|
【見 学】 |
できます |
【体 験】 |
できません |
【ご案内】 |
教材費:純金、ホワイトゴールド、箔粉、うるしなどの消耗品代3か月8,250円。筆セット代5,940円。道具セット代(筆以外の道具レンタル代)1か月550円。※材料と道具は教室専用のものを使います。 |
【初回持参品】 |
カッターナイフ、はさみ、セロテープ、ぼろ布、楊枝、割り箸、持ち帰り用の箱。初回=割ってもよい練習用の陶磁器。2回目以降=直したい器(割れ、欠け、ひびの陶磁器) |
ご注意 |
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。 |

よみうりカルチャー荻窪
〒167-0043 杉並区上荻1-7-1 ルミネ6階 TEL/03-3392-8891
