伝承のちりめん細工とつるし飾り

日本玩具博物館講師 |
![]() |
ちりめん細工は江戸後期から明治にかけて、女性の教養の一つとして、着物の端ぎれを縫い合わせ、花や鳥、動物、人形、玩具などに摸して、香袋や琴の爪入れ、袋物、箱等に仕立て、縫いつがれてきたものです。日本玩具博物館では、これらの古作の復元やそのためのお細工用の正絹ちりめんを復刻し、ちりめん細工を楽しむ方々に提供するとともに、現代ならではの創作作品も発表しつつ、その普及に努めています。本講座では、その正絹ちりめんのやわらかいぬくもりを感じながら四季おりおりの布遊びを楽しんでいきたいと思います。 |
![]() |
【テーマ】 |
4月 鯉と童子 |
---|---|
【日 時】 |
第1・3 金曜日 10:30~12:30 1/15、2/5、2/19、3/5、3/19 |
【受講料】 |
会員: 3か月 5回 13,750円(うち消費税額1,250円) |
【設備費】 |
770円 |
【途中受講】 |
できます |
---|---|
【見 学】 |
できます |
【体 験】 |
できません |
【ご案内】 |
教材費別途 |
【初回持参品】 |
針、糸、ハサミ、ものさし、ボンド、指ぬき、筆記用具、針は裁縫用、糸は絹糸(赤、白、緑など) |
ご注意 |
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。 |

よみうりカルチャー横浜
〒220-0011 横浜市西区高島2-18-1 横浜新都市ビル(そごう)9階 TEL/045-465-2010
