- トップ
- よみうりカルチャー北千住
- 公開講座
- マナー・おしゃれ・趣味・暮らし
- もうすぐ創立百年、落語芸術協会(ゲイキョー)のすべて!
講座コード:202501-18082501 2025年3月22日 更新
公開
~「令和らくご塾」スペシャル講座~
もうすぐ創立百年、落語芸術協会(ゲイキョー)のすべて!
演芸評論家、元読売新聞東京本社・編集委員長井 好弘
弥生三月の休日は、北千住で落語ざんまい!
落語家を中心に200人を超す芸人が所属し、5年後には創立100年を迎える「落語芸術協会(通称:ゲイキョー)」から目が離せない。1930年の発足以来、寄席興行を続け、草創期の柳家金語楼以降、「笑点」でお馴染みだった桂歌丸、三遊亭小遊三、令和に入れば講談のスター・六代目神田伯山など、数えきれないほどの実力者、人気者を送り出してきた。お馴染み講師の長井好弘と、「芸協愛」に溢れたイケメン実力派真打、雷門小助六師匠が、縦横斜め、あらゆる角度から「ゲイキョー」の魅力を紹介する。小助六師匠による「ゲイキョーならではの落語」の実演もお楽しみに!
講師プロフィール
★長井好弘(ながい・よしひろ)
1955年、東京都江東区生まれ。
演芸評論家、元読売新聞東京本社・編集委員。
都民寄席実行委員長、浅草芸能大賞専門審査員。「よみらくご」総合アドバイザー。
「僕らは寄席で『お言葉』を見つけた」(東京かわら版新書)「新宿末広亭のネタ帳」(アスペクト)など著書多数。
★雷門小助六(かみなりもん・こすけろく)
落語芸術協会所属・真打。
1982年、千葉県松戸市生まれ。
高校在学中の1999年、九代目雷門助六に入門して、「花助」を名乗る。
2013年、真打昇進し、「三代目雷門小助六」を襲名。
粋な芸風が特徴の雷門の伝統を守り、端正で仕草の美しい高座を見せる。寄席の踊りも楽しい。「磯の鮑」「ひねりや」「秋刀魚芝居」など演じ手が少ない絶滅危惧ネタの復活にも力を注ぐ。
落語家を中心に200人を超す芸人が所属し、5年後には創立100年を迎える「落語芸術協会(通称:ゲイキョー)」から目が離せない。1930年の発足以来、寄席興行を続け、草創期の柳家金語楼以降、「笑点」でお馴染みだった桂歌丸、三遊亭小遊三、令和に入れば講談のスター・六代目神田伯山など、数えきれないほどの実力者、人気者を送り出してきた。お馴染み講師の長井好弘と、「芸協愛」に溢れたイケメン実力派真打、雷門小助六師匠が、縦横斜め、あらゆる角度から「ゲイキョー」の魅力を紹介する。小助六師匠による「ゲイキョーならではの落語」の実演もお楽しみに!
講師プロフィール
★長井好弘(ながい・よしひろ)
1955年、東京都江東区生まれ。
演芸評論家、元読売新聞東京本社・編集委員。
都民寄席実行委員長、浅草芸能大賞専門審査員。「よみらくご」総合アドバイザー。
「僕らは寄席で『お言葉』を見つけた」(東京かわら版新書)「新宿末広亭のネタ帳」(アスペクト)など著書多数。
★雷門小助六(かみなりもん・こすけろく)
落語芸術協会所属・真打。
1982年、千葉県松戸市生まれ。
高校在学中の1999年、九代目雷門助六に入門して、「花助」を名乗る。
2013年、真打昇進し、「三代目雷門小助六」を襲名。
粋な芸風が特徴の雷門の伝統を守り、端正で仕草の美しい高座を見せる。寄席の踊りも楽しい。「磯の鮑」「ひねりや」「秋刀魚芝居」など演じ手が少ない絶滅危惧ネタの復活にも力を注ぐ。
日時 |
3/30 日曜日 13:00~15:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。 |
---|---|
受講料 |
会員
1回 3,300円(うち消費税額300円) 一般 1回 3,850円(うち消費税額350円) |
維持費 | 220円 |
初回持参品 | 筆記用具 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。