- トップ
- よみうりカルチャー北千住
- 邦楽・舞踊
- 浄瑠璃・長唄・端唄・俗曲
- 長唄三味線(個人)【事前体験会3/28】
講座コード:202304-06050010 2023年3月20日 更新
新設
江戸のJ-POP長唄を楽しむ
長唄三味線(個人)【事前体験会3/28】
長唄杵勝会 師範名取杵屋 裕三郎

長唄は歌舞伎の伴奏として発展してきた三味線音楽で、江戸時代のJ-POPです。現在でも歌舞伎や日本舞踊の伴奏の多くは長唄です。
きらびやかな「京鹿子娘道成寺」や勇壮な踊りでおなじみの「連獅子」、心浮き立つ「元禄花見踊」など長唄の名曲は数えきれません。
三味線に初めて触れる方には撥の持ち方や楽器の構え方、譜面の読み方からご指導します。また、経験者にはレベルに合わせてお稽古をしますので、どなたでも安心して始められます。以前小唄を習っていた、津軽三味線を習ったことがあるなど長唄以外のジャンルの経験者も、長唄の繊細でありながら豪快な細棹三味線の響きを楽しんでみませんか。この曲が弾きたい、というリクエストにもお応えします。
使用する譜面は初心者の方にも理解しやすい赤譜を基本に、ご希望のかたには五線譜でもご指導いたしますので、お気軽にご相談ください。
きらびやかな「京鹿子娘道成寺」や勇壮な踊りでおなじみの「連獅子」、心浮き立つ「元禄花見踊」など長唄の名曲は数えきれません。
三味線に初めて触れる方には撥の持ち方や楽器の構え方、譜面の読み方からご指導します。また、経験者にはレベルに合わせてお稽古をしますので、どなたでも安心して始められます。以前小唄を習っていた、津軽三味線を習ったことがあるなど長唄以外のジャンルの経験者も、長唄の繊細でありながら豪快な細棹三味線の響きを楽しんでみませんか。この曲が弾きたい、というリクエストにもお応えします。
使用する譜面は初心者の方にも理解しやすい赤譜を基本に、ご希望のかたには五線譜でもご指導いたしますので、お気軽にご相談ください。
日時 |
4/11、4/25、5/9、5/23、6/13 第2・4火曜日 13:00~15:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
||
---|---|---|---|
受講料 | 会員 3か月 5回 19,800円(うち消費税額1,800円) | ||
維持費 | 1,925円 | ||
教材費 |
|
||
途中受講 | 継続のみできません | ||
見学 | できません 個人レッスンのためご見学はご遠慮いただいております。 | ||
体験 | できます 体験料 4,675円(うち消費税額425円) 事前にご予約ください。 | ||
ご案内 | 撥、指すり、膝ゴムなどのお道具をお持ちでない方は、講師から購入できます。(6000円程度)お持ちの方はご持参ください。 お稽古記録用のノートと筆記用具 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。