講師名 |
文筆業・編集者・江戸文化研究家 酒井 茂之
|
内 容 |
江戸は大都会にしては珍しい丘陵地帯に生まれた都市です。坂が多い割には江戸の初期、坂には名前はありませんでした。しかし、人口が増加し武家屋敷や町屋の範囲が広がり、人々の往来が頻繁になると、目印としての坂道に名前がつけられていきます。坂名のいわれは周囲の景観や伝説、近くにある寺社や大名屋敷に因んだものなどさまざまです。この講座では実際に坂道を歩きながら坂名の由縁を探り形状に触れ、かつ周辺の名所旧跡、神社仏閣なども訪ねます。
|
日 時 |
第2 金曜日 10:30~12:30
4/9、5/14、6/11、7/9、8/13、9/10
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 6回 19,800円(うち消費税額1,800円)
|
設備費 |
1,320円
|
教材費 |
|
テーマ |
【テーマ】詳細は別紙参照
4/9 九段・三番・一番町の坂道(九段坂~一口坂~鍋割坂・千代田区)集合場所:東京メトロ半蔵門線/都営新宿線・九段下駅「1,2番」方面改札出口
5/14 西麻布・麻布狸穴町・六本木の坂道(土器坂~狸穴坂~ねずみ坂~すべり坂・港区)集合場所:都営大江戸線・赤羽橋駅改札出口
6/11 神宮前・千駄ヶ谷の坂道(ネッコ坂~勢揃坂~榎坂~観音坂~八幡坂・渋谷区)集合場所:東京メトロ半蔵門線/銀座線/千代田線・表参道駅「B1~B3」改札出口 7/9 上目黒・中目黒・恵比寿の坂道(上村坂~目切坂~別所坂~内記坂・目黒区/渋谷区)集合場所:東急東横線/東京メトロ日比谷線・中目黒駅「正面」改札出口
8/13 小石川・春日の坂道(善光坂~六角坂~堀坂~安藤坂~牛坂・文京区)集合場所:都営三田線・春日駅「A5」方面改札出口
9/10 市谷鷹匠町・市谷薬王寺町の坂道(左内坂~浄瑠璃坂~鼠坂~念仏坂・新宿)集合場所:JR総武線・市ヶ谷駅 改札出口
|
保険料 |
600円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できません
|
体 験 |
できます 体験料 3,840円(うち消費税額340円) 満員でない場合
|
ご案内 |
現地集合・解散 教材/学びやぶっく大人の教科書シリーズ「江戸・東京坂道ものがたり」(希望者)
※交通費、入館料などは各自ご負担ください。
※体調不良や急用で欠席される場合は、当日朝であれば、午前9時30分~10時迄に03-3642-4301(よみうりカルチャー本部・センター支援局)まで、ご連絡下さい。
|
初回持参品 |
筆記用具、雨具など
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。