講師名 |
観世流能楽師・日本能楽会会員・重要無形文化財総合指定保持者 髙梨 良一
|
内 容 |
能というと「現代生活に関りが薄い」と感じている方が多いと思いますが、実は現実に送る日々のなかでの人間の情念、または人生の教えなどが山積みされている世界です。それを楽しみながら、少しは苦しみながらも味わいつつ、お稽古してはいかがでしょう。「人生は素晴らしき哉」です。 古典故になるべく原型をくずさないよう、様々な約束事や符号を学びながら、能の持つ曲柄(洋食ならはフルコース)の心の味(喜怒哀楽)の違いをより深く理解し、観賞の手引きとなるよう指導します。 「初心忘るべからず」「秘すれば花」など600余年前の世阿弥の言葉を「心の味」として学んでいただければと思います。
経験者はまず見学にいらしてください。途中受講可能です。
講師略歴 1948年生まれ。シテ方観世流能楽師。観世流準職分。東京芸術大学音楽部邦楽別科卒、席ね祥雪に師事、重要無形文化財総合指定保持者。(一社)日本能楽会所属。(公社)能楽協会所属。(一社)観世会監事。
|
日 時 |
毎週 木曜日 14:50~15:30
4/1、4/8、4/15、4/22、5/6、5/20、5/27、6/3、6/17、6/24
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 10回 38,500円(うち消費税額3,500円)
|
設備費 |
3,850円
|
テーマ |
初級は「熊野」から入り、扇の持ち方、扱い方、身体の構え、足の運び、その他を学び、中級、上級へと進みます。(同じ時間内でグループ指導)
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 4,235円(うち消費税額385円) よみカルなし
|
ご案内 |
観世流謡曲(中級→初級)と連続してお稽古しています。
※謡曲初級受講者0名のため14:10~14:50で開講中
|
初回持参品 |
「仕舞入門形付」4,840円(税込)扇6,160円(税込)講師が斡旋いたします、白足袋。
※扱いは檜書店〒101-0052東京都千代田区神田小川町2-1
℡03-3291-2488。
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。