講師名 |
愛茗流家元直門 山田 勝伸
監修 愛茗流煎茶道四世家元 木村 幽亭
|
内 容 |
イスとテーブルで無理なく学べます。
心をこめていれられた一煎のお茶の味にも、いれる方法、またいれる人によって違ってきます。まず初めに美味しいお茶の入れ方、選び方のマナーの基本をしっかり身に付け次の段階に進みます。たとえば、盛物、文人花、煎茶の席作りと、個々の個性に合った煎茶の楽しみは、限りない夢と広がりがあります。人と人との心のふれあいを求める時、一煎のお茶によって、淡楽雅遊の世界に入ります。
・煎茶、淹茶すすり茶のお菓子のいただき方
・淹茶 三客煎・淹茶 五客煎・番茶・盆煎一煎・すすり茶・煎茶平点前
※教材の準備がありますので、お手続きは講座の7日前までにお済ませ下さい。
|
日 時 |
第1・3 水曜日 13:00~15:30
4/7、4/21、5/5、5/19、6/2、6/16、6/30
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 7回 22,330円(うち消費税額2,030円)
|
設備費 |
3,080円
|
教材費 |
|
よみカル体験日 |
3/31
|
よみカル体験受講料 |
1,540円(教材費込、税込)
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 4,070円(うち消費税額370円)
|
初回持参品 |
※白いソックスのみご用意ください。
※お持ちの方は ふくさ、扇子、白い懐紙(初めての方には、初日に説明します)
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。