講師名 |
監修:漆芸伝承の会主宰 栗原 蘇秀
会認定正講師 吉田 かよ子
|
内 容 |
「金継ぎ」は「金繕い」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、その部分に金銀のラインを入れて壊れてしまった器、陶磁器や漆器・硝子器などを修復する技法です。
本講座では「金継ぎ」に加えて、うるしで加飾する「蒔絵繕い」(まきえつくろい)の技法を使います。
基礎編の修了には約6か月かかり、継続の必要がございます。
|
日 時 |
第2 火曜日 14:00~17:00
1/12、2/9、3/9
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 3回 11,880円(うち消費税額1,080円)
|
設備費 |
495円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 4,125円(うち消費税額375円) 「講師教材による金継ぎ体験」教材費3080円。
|
ご案内 |
※お申し込みは受講開始日の1週間前までにお願いします。
教材費(漆、金泥、プラチナ泥等)3か月8,250円。
筆セット(筆3本と練習用皿)5,940円。
道具レンタル代1回550円、もしくは3か月1,650円。
道具購入は入会後に講師と相談(19,800円)。
※初回に講師より説明がございます。
※本講座では、筆・道具・材料は教室指定品に限り、持込は不可です。
|
初回持参品 |
割ってもよい練習用陶磁器(平皿など)、セロハンテープ、ぼろ布(タオル地以外)、はさみ、カッターナイフ、楊枝、割り箸、
体験は教材に練習用陶磁器が含まれます。
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。