- トップ
- よみうりカルチャー川口
- 工芸
- 陶芸・粘土工芸
- アフタヌーン陶芸
講座コード:202301-12015970 2022年11月1日 更新
アフタヌーン陶芸
中尾窯講師岩附 静香
「土に触れてみたい」「自分の器で食卓を囲みたい」と、お考えの方から、経験のある方まで、一人ひとりに合わせてご指導いたします。
日常食器を中心に、徐々に大作にも挑戦していきます。
土、釉薬、技法など、知れば知るほど奥深く、惹かれること請け合いです。
〔講師プロフィル〕
美大卒業後珈琲好きが高じ、自分のカップ作りのため、作陶を始める。もっと土と関わりたいと、陶芸教室のスタッフに。
埼玉財団展2007で埼玉県文化団体連合会会賞(実用食器)
日常食器を中心に、徐々に大作にも挑戦していきます。
土、釉薬、技法など、知れば知るほど奥深く、惹かれること請け合いです。
〔講師プロフィル〕
美大卒業後珈琲好きが高じ、自分のカップ作りのため、作陶を始める。もっと土と関わりたいと、陶芸教室のスタッフに。
埼玉財団展2007で埼玉県文化団体連合会会賞(実用食器)
日時 |
1/5、1/19、2/2、2/16、3/2、3/16 第1・3木曜日 13:00~15:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。 |
---|---|
受講料 | 会員 3か月 6回 20,592円(うち消費税額1,872円) |
維持費 | 2,442円 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます 体験料 3,839円(うち消費税額349円) お皿を作ります。別途教材費1,100円(700g)講師にお支払下さい。エプロンをお持ちください。 |
ご案内 | 教材費1,900円(粘土1kg、焼成費、釉薬代ふくむ) |
初回持参品 | 軽装、エプロン、筆記用具 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。
器も手づくりするだけで、新鮮な発見があります。
作陶し、使ってみることでまた次のアイデアが浮かんできて
生活が楽しくなりますよ。
どうぞ見学に来てみて下さい。