- トップ
- よみうりカルチャー川口
- 文芸・教養
- 宗教・写経・仏像鑑賞
- 仏教絵画の美しさに迫る 【受付終了】
講座コード:202204-01412204 2022年3月26日 更新
新設
仏教絵画の美しさに迫る 【受付終了】
元東京文化財研究所 日本東洋美術史研究室長小林 達朗

日本における仏教絵画の名品を、美麗な画像をお見せしながらご紹介します。
歴史をたどりながら、その特徴や美しさの理由を、美学的な観点も取り入れながら解説します。ぜひ一歩踏み込んで美術を観ていただき、それが私たちにとってどういう意味を持つのか、美しいものとは何なのかを探っていきましょう。
講師が職務で関わってきた数々仏教絵画の名品について、調査・研究の中で発見したこと、また裏話なども交えながら楽しくお話しします。
【講師略歴】
小林達朗
文化庁美術工芸課文化財調査官(通算16年)
東京国立博物館主任研究員(通算6年)
東京文化財研究所日本東洋美術史研究室長(10年)
各機関にて講演会等も担当。
歴史をたどりながら、その特徴や美しさの理由を、美学的な観点も取り入れながら解説します。ぜひ一歩踏み込んで美術を観ていただき、それが私たちにとってどういう意味を持つのか、美しいものとは何なのかを探っていきましょう。
講師が職務で関わってきた数々仏教絵画の名品について、調査・研究の中で発見したこと、また裏話なども交えながら楽しくお話しします。
【講師略歴】
小林達朗
文化庁美術工芸課文化財調査官(通算16年)
東京国立博物館主任研究員(通算6年)
東京文化財研究所日本東洋美術史研究室長(10年)
各機関にて講演会等も担当。
日時 |
4/11、5/9、6/13、7/11、8/8、9/12 第2月曜日 13:00~14:15 ホームページからのお申し込みは、受講日の3日前までとなります。 |
---|---|
受講料 | 会員 6か月 6回 18,480円(うち消費税額1,680円) |
維持費 | 2,310円 |
テーマ | ・日本の仏教美術の誕生 ・奈良・古典古代から平安へ ・平安仏画の変容 ・平安。美麗の時代 ・鎌倉時代の転換 ・絵を観る、未来に引き継ぐ |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます 体験料 3,465円(うち消費税額315円) |
ご案内 | コピー代別途 |
初回持参品 | 筆記用具 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。