講師名 |
東京芸術大学大学院修了 大塚 揚紀
|
内 容 |
美しい四季の草花や旅先の風景、愛着のある小物を見て絵を描いてみたいと思ったことはありませんか。そんな時、手軽に描ける水彩や、見事な絵の具発色の日本画で素敵な絵を創りましょう。
道具の使い方や基本的なことから丁寧に指導します。モチーフのデッサンから始め、透明水彩絵の具や日本画用岩絵の具などで着彩をしていきます。場合によっては不透明水彩絵の具、金銀箔、顔料などを使用して、楽しくトライしてみましょう。
【講師プロフィル】(おおつか あきのり)
1976年茨城県出身。日本画家で水彩も手がける。幼い頃から絵を描くのが好きで自宅でも絵画教室を開く。絵画個展、グループ展も多数開催。
|
日 時 |
第2・4 月曜日 13:00~15:00
1/11、1/25、2/8、2/22、3/8、3/22
ホームページからのお申し込みは、受講日の3日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 6回 15,840円(うち消費税額1,440円)
|
設備費 |
990円
|
テーマ |
・花や小物などのモチーフを鉛筆でデッサンし、透明水彩絵具や日本画用絵具で着彩 ・場合により、人物画の練習(人物モデル) ・不透明水彩、アクリル等の合成樹脂などの画材も検証 ・希望があれば野外スケッチ
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 2,805円(うち消費税額255円) 要予約 静物画を描きます 教材費:330円(講師にお支払い下さい・当日キャンセルの場合は頂きます) 持ち物:お手持ちの水彩道具、または日本画道具
|
ご案内 |
教材費 3,500円程度(半年分)※教室で集めます
|
初回持参品 |
<水彩の方>筆(大中小)、パレット、鉛筆(2H~4B)、練り消しゴム、水彩絵の具(18色位)、スケッチブック(F6)
<日本画の方>鉛筆(2H~4B)、練り消しゴム、墨、硯、使用したい岩絵の具、水干絵の具・絵皿(10程度)、日本画用の筆(大中小)
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。