- トップ
- よみうりカルチャー川越
- 工芸
- 陶芸・粘土工芸
- 陶芸を楽しむ
講座コード:202501-12014540 2024年12月16日 更新
お気に入りを作ろう
陶芸を楽しむ
埼玉県美術家協会会員/陶芸家 小島 亜紀子
「土と炎の芸術」それが陶芸です。古くは縄文時代から人は器を作り、中世に入り茶の湯との関わりをもって発展してきました。現在、陶芸は多様な表現が試みられている時代です。そんな陶芸を身近なものの制作から取り組んでみましょう。初心者の方から楽しんで頂けます。
4つの楽しみがあります。第1は粘土から自分だけの形が作れる。 第2は釉薬をかけた作品が窯のなかでどんな色に変化するのか。窯出しはまさにときめきの一瞬です。第3は出来上がった作品を生活の中で使うこと。第4は使い込んでいくうちに色が変わり、落ち着いたものになることです。
4つの楽しみがあります。第1は粘土から自分だけの形が作れる。 第2は釉薬をかけた作品が窯のなかでどんな色に変化するのか。窯出しはまさにときめきの一瞬です。第3は出来上がった作品を生活の中で使うこと。第4は使い込んでいくうちに色が変わり、落ち着いたものになることです。
それぞれのライフスタイルに合わせた『使いやすい器』を目標に、楽しい雰囲気で作陶しています。初めはカリキュラムに添って、土に慣れながら、様々な技術を習得していきます。初心者の方でも安心です。作りを楽しみ、完成した器に感動し、使って喜び、家族に誉められ、嬉しい事ばかり。そんな陶芸を一緒にやってみませんか?
日時 |
1/7、2/4、2/18、3/4、3/18 第1・3火曜日 10:30~12:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の6日前までとなります。 |
---|---|
受講料 | 会員 3か月 5回 12,100円(うち消費税額1,100円) |
維持費 | 1,265円 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます 体験料 2,673円(うち消費税額243円) ※指定日に限る。 教材費2,750円(当日講師にお支払いください) 初回持ち物と同様 |
ご案内 | 教材費/粘土、釉薬、焼成料等別 ※最終日は工房にて、釉掛け致します。 |
初回持参品 | へらなど小道具、エプロン、お手ふき、ビニール袋3~5枚(ゴミ袋位の大きさ) |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。