- トップ
- よみうりカルチャー川越
- 文芸・教養
- 文学
- 蜻蛉日記を読む
講座コード:202501-01210031 2024年12月23日 更新
蜻蛉日記を読む
元國學院大學講師内野 信子
皆さんは日記をつけていらっしゃいますか。日記は日々の記録、備忘録ですが、今回ご一緒する『蜻蛉日記』は「日記文学」です。「日記」と「日記文学」の違いはというと、「日記」は先に述べたように記録です。「文学」にはテーマ(主題)があります。『蜻蛉日記』の作者道綱母は、藤原兼家の妻のひとりです。兼家との間に一子道綱をもうけ、それによって道綱母と呼ばれます。道綱母は、一夫多妻の時代に上流貴族の妻の立場がいかに思い通りにいかないかを、赤裸々に語っています。これがテーマとなります。21年間の兼家との結婚生活で体験したさまざまに不如意な事柄を書くために、それに適った素材を選んでいます。日記の外側には、選ばれた素材以外の、記されない道綱母の人生もあったわけです。
平仮名(女文字)が作られ王朝女流文学の隆盛期が訪れますが、道綱母は言わばそのパイオニアです。道綱母が自身を「かげろうのような身の上」と思いつつ書いた『蜻蛉日記』を、ご一緒に読んでみませんか。
平仮名(女文字)が作られ王朝女流文学の隆盛期が訪れますが、道綱母は言わばそのパイオニアです。道綱母が自身を「かげろうのような身の上」と思いつつ書いた『蜻蛉日記』を、ご一緒に読んでみませんか。
日時 |
1/23、2/27、3/27 第4木曜日 10:00~11:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の3日前までとなります。 |
---|---|
受講料 | 会員 3か月 3回 8,250円(うち消費税額750円) |
維持費 | 825円 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます 体験料 3,025円(うち消費税額275円) |
ご案内 | 教材費/講談社学術文庫 新版「蜻蛉日記」上村悦子全訳注 2,700円を書店でお求めください。 |
初回持参品 | 筆記用具 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。