- トップ
- よみうりカルチャー川越
- 工芸
- ペインティング・漆工芸・金工芸・七宝焼
- 蒔絵&螺鈿(らでん)を楽しむ(木)
講座コード:202204-12110011 2022年4月12日 更新
満員
技術の伝承
蒔絵&螺鈿(らでん)を楽しむ(木)
監修:漆芸伝承の会主宰 栗原 蘇秀
漆芸伝承の会認定講師阿部 治代
漆黒に広がる金銀の「蒔絵」は、長い伝統に培われてきた世界に類のない日本の貴重な伝統工芸です。
かぶれない新しい漆を使って蒔絵付けします。
あなたも華麗なる「蒔絵と螺鈿」の世界にチャレンジしてみませんか。
かぶれない新しい漆を使って蒔絵付けします。
あなたも華麗なる「蒔絵と螺鈿」の世界にチャレンジしてみませんか。
漆黒に広がる金銀の蒔絵は、世界に類のない日本の貴重な伝統工芸です。かぶれない新しい漆を使いますので安心です。あなたも華麗なる「蒔絵と螺鈿」にチャレンジしてみませんか。
日時 |
4/14、5/12、6/9、7/14、9/8、9/29 第2木曜日 10:00~12:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
---|---|
受講料 | 会員 6か月 6回 20,460円(うち消費税額1,860円) |
維持費 | 1,320円 |
途中受講 | できます ※6ヶ月で作品の完成を目指します。 |
見学 | できます |
体験 | できません |
ご案内 | 道具代/道具代別。「漆用筆セット」5,940円が必要※「漆用筆セット」以外の道具代19,800円。レンタルご希望の方は550円/月※初回にまとめてお支払。 教材費/漆等8,250円/3ヶ月毎 ※すべて税込み <テーマ> 【作品制作】 初回「皿」 2作品目からは相談の上希望の作品 (例:スマートフォンカバー、ネイルチップ、小箱) |
初回持参品 | 紙コップ、楊枝、割り箸、ぼろ布(Tシャツのような素材)、カッターナイフ、セロテープ、はさみ |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。
本講座は定員に達しました。