講師名 |
喜多流シテ方能楽師/重要無形文化財総合指定保持者 粟谷 浩之
|
内 容 |
世界遺産に指定された古典芸能「能楽」に触れてみませんか。
謡曲は、発声・ふしの謡い方など喜多流の謡本により実習し、初めての方でも基本から指導致します。
仕舞は、かまえ・足の運びなど基本動作から指導しますので初心者の方でも舞うことが出来るようになります。
|
日 時 |
第2・4 月曜日 16:00~17:30
4/12、4/26、5/10、5/24、6/14、6/28
ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 6回 15,180円(うち消費税額1,380円)
|
維持費 |
1,320円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 2,750円(うち消費税額250円)
|
ご案内 |
教材費/扇:5,000円+税~ 謡本:2,000円+税~
|
初回持参品 |
白足袋、扇(お持ちの方)
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。