講師名 |
鎌倉彫一陽会専任講師 深沢 瑞山
|
内 容 |
仏師が仏具を刻むことから出発した鎌倉彫は、七百余年の歴史を誇る伝統工芸です。
一枚の板、一本の刀を手にする時、手の内に木の温もりを感じながら時の経つのを忘れて自分だけの世界に没頭する事が出来るのです。
その様にして創り出された作品が、いつも手に触れて使えるという楽しみもあり、それが自分で創った物であれば喜びも又、ひとしおのものがあります。
免許制度があり、将来教授への道も開かれています。
|
日 時 |
第1・3 月曜日 13:00~15:00
10/5、10/19、11/2、11/16、12/7、12/21、1/18、3/1、3/15
ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 9回 18,810円(うち消費税額1,710円)
|
設備費 |
1,386円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 2,244円(うち消費税額204円) ※指定日に限る
|
ご案内 |
教材費/別刀セット(3本)7,884円~図案代 1枚各200円教材費1,890円から
<入門カリキュラム>
No.1◎基礎刀法 手板や体験用作品(ミニ平皿)
No.2◎流水文 丸盆(8寸・直径24cm)
No.3◎菊文 名刺盆(4.5寸×7寸・1勾配盆(8寸・直径24cm)
No.5◎示現寺椿文 平皿(8寸・直径24cm)
No.6◎桐文 長方盆(8寸×尺2寸・24x36cm)
|
初回持参品 |
筆記用具、定規、歯ブラシ
※9/28は15:15~17:15で行います。
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。