講師名 |
装道礼法きもの学院分院院長 横川 しげ子
|
内 容 |
昔から、きものは心で着るもの、と言われています。人ときものが一体になった時、きもの姿は装う方により優雅にも清楚にも変化し、装う方の人柄に合った美しさを表します。初めての方にもわかりやすくご指導致します。楽しい時間の中で美しいご自身を発見して下さい。また、立居振舞いを学ぶ事により、自然な動作となり、きもの姿がより魅力的になる事でしょう。また、経験者の方は帯結びだけでも可能です。ご希望により、授業内容は個々で決めていただく事が出来ます。(講師資格取得可。※有料)
|
日 時 |
第1・3 日曜日 13:45~15:45
4/4、5/2、5/16、6/6、6/20
ホームページからのお申し込みは、受講日の7日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 5回 16,775円(うち消費税額1,525円)
|
維持費 |
1,980円
|
テーマ |
〈着付け〉
ゆかたから正装までの着装(ミス・振袖、ミセス・留袖まで希望により花嫁)
帯・半巾帯、文庫、貝の口、矢の字他 ・名古屋帯、お太鼓、変わり結び
・袋帯、丸帯、二重太鼓、変わり結び
講義:ミス、ミセスの着装の違い、体型別着装、場所に応じた着装、
きもの、帯、小物の調和、季節に応じた装い、お手入れ
〈立居振舞い〉
おじぎ、歩き方、座布団の扱い、風呂敷包み
お茶の淹れ方・いただき方、訪問、おもてなし、物の受け渡し
イスの扱い、場所の上座・下座、ふすま、ドアの開閉
食事のマナー(和食・洋食)、冠婚葬祭での振舞い
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 3,751円(うち消費税額341円)
|
初回持参品 |
当日の持ち物:(初めての方)浴衣、腰紐3本、伊達締め、半巾帯、おしぼりサイズタオル1枚、タオル2本、浴衣用肌着又は裾除け、肌襦袢
(着物の着付けから始める方)きもの、長襦袢、半巾帯、腰ひも4本、伊達締め2本、着物ベルト、裾除け、肌襦袢、タオル3本、筆記用具
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。