講師名 |
幸流小鼓 住駒 充彦
|
内 容 |
お能の中で音楽を担当している小鼓。
礼儀作法から始まり、小鼓の持ち方、音の出し方を教え、実際に謡いに合わせて掛け声をかけながら打ち、初歩的な曲をお稽古していきます。
|
日 時 |
第2・4 月曜日 18:00~20:00
12/7、12/28、1/18、1/25、2/8、2/22、3/8、3/22
ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 8回 20,240円(うち消費税額1,840円)
|
設備費 |
1,408円
|
テーマ |
1月18日から当面の間、講座時間が17:00~19:00になります。
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 2,706円(うち消費税額246円)
|
ご案内 |
①鼓は講師使用のもので指導いたします。
②購入希望の方は講師にご相談ください。
人工革…5万円~、馬本革…10万円以上~。
③教本:講師より説明あります。6,000円くらい「幸流小鼓手附序ノ巻(こうりゅう こつづみ てつけ じょのまき)」一年くらいかけて十分稽古できる曲数が収めてあります。
|
初回持参品 |
筆記用具、お持ちの方は小鼓。
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。