[参加者募集]結成160年の新選組と幕末を学ぶ講座――4月から大手町で
結成160年! 新選組と幕末を学ぶ
激動の時代を駆け抜けた新選組。結成されてから今年で160年が経ちます。
歴史は、文久3年(1863年)の京都から、明治・大正・昭和・平成・令和とつながってきました。
日本史の中でも混迷を極めた幕末という時代を、主に新選組を通じて見つめ直す講座が、東京・大手町で始まります。
大手町に登場する講師陣。左から、土方愛さん、中村武生さん、町田明広さん
★メインキャストの土方愛さんからのメッセージ。ぜひご覧ください!
読売新聞東京本社内「新聞教室」で、2つの講座!
会場参加のほか、オンラインでも!
※各講座のお申込み方法は、本ページの最下段(歳三さんの写真の下)でご案内しています。
※A・Bの連続講座は、ダブル受講の場合割安な料金になります。ご希望の方は「C」をお選びください!
プレイベントの スペシャルトーク土方愛×町田明広×中村武生「さぁ、幕末を語ろう!」(3/18)は終了しました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
A[中村武生講師の連続講座]
原則2か月に1回 土曜11:00~12:30 4/15スタート(9月までに全4回)
幕末理解への入り口に~新選組を通じて学ぶ・幕末きほんの「き」シーズン1
混乱の時代を理解するヒントの一つに「当時の世相を理解すること」があると考えます。
新選組が闊歩した京都の街の様子や、当時の暦や時間や距離、お金や経済、宮中や幕府といった機構や制度の話・・・。
遠回りかもしれませんが、小さな事がらを知識として重ねることで、見えてくるものがきっとあるはずです。
これから幕末を学ぼうとする人、新選組のファン歴が長い人にも「大きな学び」がある講座です。
全12回のカリキュラムの後半は、少しずつ具体的に歴史の出来事を取り上げながら、混乱の時代をわかりやすく整理していきます。
皆さんがよりリアルに「あの時代」を感じることができるよう、新選組隊士のエピソードも織り交ぜながら学びを進めていきます。
[受講料・維持費計] 会場16,940円(4回分) オンライン16,060円(4回分)
[日程]4/15・6/17・8/19・9/16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
B[土方愛講師の連続講座]
原則2か月に1回 土曜14:00~15:30 4/15スタート(9月までに全3回)
スペシャルゲストが毎回登場! 土方歳三子孫の「あの人に会いたい」 シーズン1
一途に己の生き方を貫いた歳三の足跡とその心情を、より多角的に、かつ深く学ぼうという講座です。
ナビゲーターは土方愛さん。土方歳三資料館館長として、長年たくさんの方と出会う中、
ファンの皆さまが歳三をより深く知る上で「ぜひこの人の話を聞いてほしい」と考えた方々を毎回ゲストに招きます。
研究者諸氏からは、各分野の専門的な知見や感じていることなどを聞き、ゆかりの子孫からは、人間・歳三の魅力などを存分にお話しいただきます。
[受講料・維持費計] 会場12,705円(3回分) オンライン12,045円(3回分)
[日程]4/15・5/27・7/29
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
C[A・Bの連続講座をダブル受講]
[受講料・維持費計] 会場26,565円(計7回分) オンライン25,025円(7回分)
それぞれお申込みより、3,080円オトク!(会場・オンラインとも)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★連続講座にご参加いただくためには、よみうりカルチャーの会員登録が必要です。
会員資格は生涯有効で、一番最初に定期講座をご受講いただく際に、受講料などと合わせて一度だけ入会金を頂戴します。
(すでに会員になられている方は不要)
入会金は通常5,500円です。読売新聞ご購読の方は半額などの優待もあります。
★連続講座は、シーズン1に続き、10月以降シーズン2に進みます。
★上記講座の会場・・・読売新聞東京本社3階「新聞教室」 地下鉄「大手町駅」C3出口直結
※やむを得ない事情で、会場や時間が変更になる回がある場合があります。
★会場参加をお申込みの方が、ご都合で会場参加できない場合、オンライン受講に振り替えて参加することができます。
(2日前までにお知らせください)
★上記講座はすべて、2週間の「復習配信」つきです(会場・オンラインとも)
★講座の申し込み先:よみうりカルチャー柏 企画担当:朝山
ご不明点など、お気軽にお尋ねください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[講師紹介]
中村武生(なかむら・たけお) 歴史地理史学者。専攻は幕末政治史、都市史、史蹟論など。良質な史料をもとに実証を心がけている。主な著書に『御土居堀ものがたり』(京都新聞出版センター)、『池田屋事件の研究』(講談社)、「元治甲子戦争における新選組の軍事行動」(『軍事史学』54巻3号)などがあり、戦国・織豊期の都市史から幕末史まで時代をこえて歴史地理的な関心をもつ。また研究のかたわら、京都市内などに石碑を建てる活動にも取り組む。建碑は現在まで20余基に関わった。京都女子大学等非常勤講師。NPO法人京都歴史地理同考会理事長。1967年島根県生まれ、大阪府に育つ。京都市在住。
町田明広(まちだ・あきひろ) 歴史学者。専攻は日本近現代史(明治維新史・対外認識論)、特に幕末の薩摩藩を専門とする。主な著書に『攘夷の幕末史』(2010年講談社現代新書、2022年に講談社学術文庫化)、『グローバル幕末史:幕末日本人は世界をどう見ていたか』(2015年草思社、2023年2月に文庫化)、『新説坂本龍馬』(集英社インターナショナル新書)などがある。神田外語大学准教授、同大学日本研究所副所長。明治維新史学会理事などを歴任。1962年長野県生まれ、船橋市在住。
土方愛(ひじかた・めぐみ) 土方歳三の兄・隼人喜六から数えて6代目子孫。歳三の生家に生まれ育つ。歳三の遺品やゆかりの品を展示する「土方歳三資料館」館長(同資料館は史料整理などのため長期休館中)。歳三のほか、歴史に触れ学ぶことの魅力や楽しさを発信する活動を長年継続する。著書に『子孫が語る土方歳三』(新人物往来社)。月刊旅雑誌「旅行読売」に「幕末めぐり愛(あい)」を連載中。明星大学客員教授。
幕末を駆け抜けた土方歳三
(土方歳三資料館:提供)
★各講座へのお申込み方法★
① 希望講座を決めたら、新選組講座担当の朝山(よみカル柏センター長)へメールをお願いします。
[メール送信先]dasayama@ync.ne.jp
[メールに書いていただくこと・必須]
▽お名前 ▽お電話番号 ▽ご希望の講座(A・B・Cのいずれか) ▽会場参加かオンライン参加か
以下、入会金の減免のための設問=▽読売新聞をご自宅でお取りいただいているか ▽ご年齢(70歳以上と小学生以下は無料、中高生は半額)
②メールご送信いただいた後、数日の間に朝山から、ご入金方法(オンライン決済)を記載したメールをお送りします。
③朝山からのメールに記載された、ご入金の手引きに沿ってオンライン上からご入金手続き(クレジットカード決済)