[満席御礼!]キャンセル待ち「新選組さんぽリアルツアー」永倉新八の後半生を追い北海道へ!
当ツアーは満席となりました。
これからは「キャンセル待ち」でお受けいたします。
ご希望の方は、よみうりカルチャー柏・朝山までご連絡ください。
☎04・7164・3151
または、Eメール
dasayama★ync.ne.jp
★をアットマークに変えて送信ください
・・・・・・・・
「新選組リアルさんぽツアー」
ガムシンの足あとを追って
+せっかくだから「五稜郭祭」も!
新八さん・歳三さんのご子孫二人と旅に出る!
2泊3日コース=
2023年5月18日(木)~20日(土)
3泊4日コース=
2023年5月18日(木)~21日(日)
いよいよ募集開始!
ツアーの16大ポイントなどはチラシをご覧ください(クリックするとPDFファイルが開きます)
★[申し込みフォーム]★
新選組ツアー応募フォーム (yomiuri-ryokou.co.jp)
クリックすると、リンク先の「読売旅行」のページへ移動します。
申し込みは2月8日(水)まで。申し込み多数の場合は、厳正な抽選とさせていただきます。
抽選の場合、結果は2月11日(土・祝)にメールでお知らせいたします。
今年は新選組結成160年。新選組の足跡を今日まで伝える大きな役割を果たしたのが、新選組二番隊組長を務めた永倉新八さんです。新八さんは、戊辰の戦い、その後の明治維新の混乱を生き抜いて、大正4年(1915年)1月5日、その生を全うします。皆さまご存知のとおり、新八さんはその後半生の中で、ともに戦った友や、新選組の顕彰活動に励まれます。現在、JR板橋駅前に建つ「新選組隊士慰霊碑」の建碑は彼の奔走がありました。また、晩年「小樽新聞」(現在は廃刊)で「永倉新八」を連載。そして彼が遺した「浪士文久報国記事」などから、私たちは新選組の姿の一部を知ることになります。
永倉新八さんといえば、もう一つ。新選組の中で1・2を争う剣豪だったといわれています。
明治の世になってから、杉村義衛(すぎむら・よしえ)と名を改めた新八さん。混乱の渡世を助けたのが、若いころから励んだ「剣術」でした。東京と名を変えた江戸から、蝦夷地・松前へ。再びの東京・小樽への転居のち、明治15年(1882年)10月に、剣術師範として北海道樺戸集治監へ赴きます。
※写真は樺戸集治監本庁舎(現・月形樺戸博物館) 写真は、大正2年に撮られたもの。北海道の剣術仲間と新八さんが写る一葉です(北海道博物館・蔵)。
前列右から2人目が新八さん。その左隣に座るのが牧田重勝さんです。牧田さんが東京へ転出する送別の折りに、繁華街すすきのにほど近い札幌の写真館で撮られたものです。牧田さんは直心影流の猛者で、元白河藩士。新八さんと同時期に樺戸で看守を務めていました。それから約30年後のこの一枚の写真は、剣の道に生きた新八さんの姿を今に伝える貴重な一葉だと感じます。
北海道開拓の村&北海道博物館。月形樺戸、小樽に札幌・・・・。
新八さんの心の内に子孫と触れる。またとない北への旅へ、ぜひご参加ください!
[ツアー行程]
【1日目=5/18(木)】1040新千歳空港集合・新千歳空港内貸会議室で「結団式」・「杉村和紀×土方愛×中村武生スペシャル対談」&昼食弁当=バス移動=北海道開拓の村=北海道博物館「三浦学芸員特別講座&新八ゆかりの品の展示・特別解説=北海道大学正門「永倉新八来訪地碑」=「ゴールデンカムイ展」会場・丸井今井札幌本店前・観覧希望の方は各自手配=ホテル着・各自夕食 ★宿泊予定「スマイルホテルプレミアム札幌すすきの」
【2日目=5/19(金)】0800ホテルロビー集合=「五十嵐写真館」推定地=「当別神社」「伊達邸別館 ・伊達記念館」=「道の駅とうべつ」昼食「テルツィーナ」(イタリアンランチ)=「伊達邦直主従北海道移住の地碑」=「厚田神社」牧田重勝「撃剣道場直心館之碑」=道の駅「石狩あいろーど厚田」内「歴史自然資料室」「子母澤寛文学碑」=「樺戸神社」~徒歩移動~「修武館」推定地~「監獄波止場の碑・月形潔上陸の地」~「月形樺戸博物館」特別見学=小樽市内・ホテル内で懇親会(夕食) ★宿泊予定ホテル「おたる朝里クラッセ」
【3日目=5/20(土)】0800ホテル発=小樽市内~徒歩移動
「永倉・終の棲家跡」~「小樽水天宮」杉村和紀さん朗読~「量徳寺」永倉菩提寺「ミニ資料館」見学=「龍宮神社」宮司さまによる特別講話=約2時間の自由時間(各自昼食)=里塚霊園「永倉新八の墓」・ツアーフィナーレ=1540ごろ新千歳空港・2泊3日組解散 以下、3泊4日コース=1540新千歳空港=南千歳駅着・バス下車=1605南千歳発(北斗18号※車中で夕食弁当・1830ごろ車窓から夕暮れの鷲の木浜)1924函館駅着~徒歩~ホテル着・チェックイン ★宿泊予定ホテル「ホテルリソル函館」
【4日目=5/21(日)】0800ホテル内バンケットルーム佐藤先生特別講座「歳三最期の一日」=市電乗車=「坂本龍馬像」~徒歩移動~「武蔵野楼」「異国橋」推定地~ブルームーン乗船ターミナル=函館港一周クルーズ30分間※「佐藤智雄先生洋上解説=帰港~徒歩移動~「土方歳三最期の地碑」・ツアーフィナーレ1230ごろ中締め解散 ~徒歩~「新川町」電停から市電乗車=「五稜郭公園前」へ
[参考までに]当別町と旧厚田村 訪問の目的
<当別には、1872(明治5)年に旧岩出山藩の一行が入植して、まちづくりが進められていました。戊辰戦争での奥羽越列藩同盟の中心だった仙台藩の支藩である岩出山藩は、維新政府によって石高を1万5千石からわずか65石に減封(げんぽう)され、路頭に放り出された人々のうち40数戸が、藩主伊達邦直と共に新天地に渡っていたのです。樺戸集治監の成り立ちとも通じる、時代に取り残された「敗者の土地」としての北海道を再認識する入り口がここにもあります>月形町ホームページから引用。明治14年9月開庁した樺戸監獄。原生林の中に建てられた監獄への道は当初、石狩川の水運だけだったそうです。そのため集落として開かれていた当別までの道を開削することが計画され、囚人たちによって道が作られたといいます。
旧厚田村(現・石狩市)は、新選組ゆかりの古老たちの話を基に書いた「新選組始末記」などで知られる作家・子母澤寛が生まれた場所です。「道の駅あいろーど厚田」には子母澤の来歴を伝える展示や文学碑が建ちます。先に紹介した牧田重勝が厚田に開いた「直心館道場」で子母澤が幼少のころ剣術を習ったという話も地元に伝えられているそうです。
[ツアーの注意事項]
▽今回のツアーでは、以下の徒歩行程があります。歩きやすい服装・靴でご参加ください
1日目=開拓の村散策 2日目=月形市内散策など約3km 3日目=小樽市内散策など約3.5km 4日目=函館市内散策で約4km
▽札幌の5月、日中の最高気温の平均は17.3℃、最低気温の平均は8.2℃です。
▽ツアー参加にあたっては、別途「読売旅行新型コロナ対策ガイドライン」に遵守の必要があります。
[交通手段のご案内]
※お申込みの際は、集合場所までの行き・帰りの交通手段を確認の上、お申込みください。
※以下の情報は2023年1月現在(航空機は冬ダイヤ)のものです。
※参考=日の出時刻0408、日の入り時刻1853(ツアー初日5/18の札幌)
★1040新千歳空港集合(余裕を見て、間に合う便を記載)
羽田0815(エアドゥ15)0945新千歳
羽田0825(スカイマーク705)1005新千歳
成田0740(ピーチ565)0930新千歳
成田0810(ジェットスター105)0950新千歳
伊丹0830(全日空771)1015新千歳
関空0800(ピーチ103)0955新千歳
関空0830(全日空1711)1025新千歳
神戸0810(スカイマーク171)0955新千歳
仙台0900(ピーチ411)1020新千歳
中部0750(スカイマーク761)0930新千歳
中部0835(日航130)1015新千歳
広島0805(全日空1271)0955新千歳
福岡0755(全日空1277)1005新千歳
△福島0925(日航1113)1100新千歳
△茨城0940(スカイマーク791)1100新千歳
※1050から新千歳空港内会議室で「結団式」を行い、1200空港発の予定
★2泊3日コース、1540新千歳空港解散後の帰り=日本各地への空路あり
★3泊4日コース、函館からの帰り=空路は、札幌・羽田・伊丹・中部のみ
東京へ(羽田)1645函館(エアドゥ60)1810羽田/1915函館(ANA558)2045羽田/1935函館(JAL588)2110羽田
札幌へ(丘珠)1825函館(JAL2754)1905丘珠
(新千歳)1210函館(ANA4854)1250新千歳/1900函館(ANA4858)1940新千歳
△大阪へ(伊丹)1320函館(JAL2124)1510伊丹
※伊丹便に乗るためには、1230のツアーフィナーレ(土方歳三最期の地)の途中で、函館空港に移動する必要あり
※大阪以西にお住まいの方は、以下の方法もあり
①1645函館発(エアドゥ60)1810羽田に乗り、羽田で乗り継ぎ(伊丹・関空・神戸・福岡)または品川から新幹線
②1900函館発(ANA4858)1940新千歳に乗り、千歳に宿泊。翌日新千歳から各地へ
③函館に一泊し、翌日の新千歳行きに乗り各地へ
※名古屋以東にお住まいの方は、羽田行き最終または1便前に乗り、
2130羽田空港(京急・空港特快)2146品川
/2152品川(こだま811)終点・豊橋2325まで各駅
/2210品川(ひかり669)終点・名古屋2349
※同様の方法で、宇都宮・高崎・水戸・甲府・長野まではたどりつけます
※2131品川発の最終・新大阪行き「のぞみ」に乗るには、2056羽田空港(京急・空港線特急印旛日本医大行)2116品川に乗る必要あり(薄氷です)
東北圏へ(北海道新幹線)
① 東京行き最終=1806函館駅(はこだてライナー)1828新函館北斗/1840新函館北斗(はやぶさ48・途中2130仙台)2304東京
/仙台2148(やまびこ74)のりかえで福島・郡山〇
② 仙台行き最終=1912函館駅(はこだてライナー)1931新函館北斗/1941新函館北斗(はやぶさ96)2301仙台・止
・・・・・・・・
ご不明な点など、よみうりカルチャー新選組担当・朝山までご連絡ください。
☎04・7164・3151 またはメール
皆さまのご参加を心からお待ちしています♪