[終了]名産品がご自宅に~オンラインふるさと講座 宿泊券も当たる!
おうちで旅気分
オンラインふるさと講座 はじめます――
「おうち時間」を過ごされている皆さまに、オンライン上で旅行気分を味わっていただきます。参加することで地方を元気に。皆さまと地方をつなぐ「ふるさと講座」にご期待ください。今回取り上げる「ふるさと」は、新潟県十日町市・松之山温泉です。
協力:新潟県十日町市産業観光部
オンライン講座は9月30日(水)11時に開始します。
オンライン会議システム「Zoom」を利用して、松之山温泉からの生中継で行います。より皆さまに臨場感を持って講座に参加いただけるように、事前に動画を撮影。その動画を流しながら講座を進めていきます。ダイジェスト動画はこちら
より深く・より楽しく「ふるさと講座」の3つの特徴
よみカルの「ふるさと講座」は、旅行会社などが行っている旅講座とはちょっと違います。
特徴は大きく3つ。一つ目は、事前に参加者へ「教材=物産」がご自宅に届くこと。二つ目は、その物産を食べたり飲んだりしながらオンライン上での講座にご参加いただくこと。三つ目は、その地方が持つ「ストーリー」を掘り下げていくことです。例えば物産には気候・風土、文化、それを作り出す人といった背景=ストーリーがあります。ただ単純に「絶景」や「美食」を取り上げ、情報提供するだけにとどまらず、参加者の皆さまが自然とその地方への「共感」を寄せていただく機会に――それがよみカルの「オンラインふるさと講座」です。今回のストーリーは「温泉と湯治文化」
日本三大薬湯・松之山温泉「山のいで湯」のストーリー
今回のストーリーは「温泉と湯治文化」です。「日本三大薬湯」と名高い松之山温泉(新潟県十日町市)をクローズアップします。昨今のコロナ禍で困難な状況にある松之山ですが、温泉宿「ひなの宿ちとせ」を営む柳一成さん=左写真=は「松之山には湯治場としての変わらずに続いてきた1000年の歴史があります」と前を向きます。「大変な中だからこそ、多くの人たちに本物の良さを知っていただき、『未来のお客様』になっていただけたら」と、今回の講座でナビゲーターを務めます。
※日本三大薬湯=草津(群馬)・有馬(兵庫)と松之山
古くから多くの湯治客が訪れてきた松之山。薬湯を使った地熱発電や、今回の物産の目玉「湯治豚」など、時代に合わせた温泉地の魅力開発にも力を注いでいます。「湯治豚」は、温泉熱で地元ブランド豚「妻有(つまり)ポーク」をじっくりと低温調理したもので、やわらかく滋味深いと大変好評といいます。「おうちで楽しむ 名湯・美食・絶景」をテーマに、「山のいで湯」の魅力を松之山から生中継でお伝えします。 ◀松之山がある、新潟県妻有(つまり)地域は日本有数の豪雪地帯
写真1枚目
雲海が美しい
「星峠の棚田」知る・学ぶ・食べる
価値ある名産品が教材としてご自宅に届きます
左の写真は今回の「ストーリー」の主役の一つ「湯治豚」(イメージ)。
豚が湯治? 妻有ポークを温泉熱でじっくり火を入れたお肉で、やわらかく、甘くてジューシーと大人気のグルメです。 今回は「湯治豚」のほか以下の物産を皆さまのご自宅にお届けいたします。
〇湯治豚(300㌘前後) 〇魚沼コシヒカリ棚田米真空パック 〇松之山温泉豆腐 〇まんまの味(発酵みそ) 〇妻有そば(へぎそば) 〇松之山温泉ミスト(温泉化粧水) 〇温泉発泡入浴錠 〇温泉フェイスマスク 〇「大地の芸術祭」トートバッグ
講座中にオンラインじゃんけん大会実施!
柳さんが経営する、高級温泉旅館「ひなの宿ちとせ」の宿泊券が当たります!
オンラインふるさと講座
日本三大薬湯・松之山温泉「山のいで湯」のストーリー
9月30日(水)11:00~12:00
[参加費]4,950円(教材費・宅配便送料込み)
[定員]30人 先着順受付
[申し込み締め切り]9/25(金)正午締め切り
[申し込み]
①よみカル柏のホームページから、即時申し込み(クレジットカード決済)
▽申し込みページを開く
https://www.ync.ne.jp/kashiwa/kouza/202007-18080950.htm
▽「受講申込み予約」をクリック
▽ページが変わったら「ログイン・申し込み」をクリック
▽ページが変わったら「会員以外の方はこちらへ」をクリック
▽必要事項を記入し、「送信」をクリック
▽返信されたメールに沿って支払い手続き
②パソコン操作に自信のない方は、よみカル柏にお電話で
電話:04・7164・3151
きめ細かく、ご対応します。
この機会にオンラインをはじめませんか?
