講座コード:202501-09970002 2024年12月7日 更新

新設 オンライン

【オンライン】音楽の楽しみを深めるポピュラー音楽理論講座

study&more a-bop 主宰堀口 マサミ

音楽の楽しみを深める音楽理論にフォーカスした音楽の楽しみを深める音楽理論にフォーカスしたオンライン講座です。
音楽を楽しむのに必ずしも理論は必要ありませんが、音楽の楽しみをより一層深められるものであることは間違いありません。
探せば沢山の理論書が見つかりますし丁寧に解説してくれる動画もある便利な時代。独学で学ぶことも充分可能ですが、どこかのステップで勘違いをしてしまうと辻褄が合わなくなるので注意が必要です。
ポピュラー音楽理論という括りには少々曖昧なところがあり、楽典であったりコード進行法やジャズ理論・・いろいろ含みますので理論書の収録内容が一致しなかったり、同じことを説明していても、説明や用語の違うケースは多々あります。登場する用語の多くは英語ですが実際の音楽シーンでは日本語が都合よく混ざったものもありますので、こう言った部分も織り込みながら一般的な理論書の内容を網羅します。和気藹々、定員10名の和やかな講座ですので気軽に参加してください。
日時 1/17、1/31、2/14、2/28、3/14、3/28
 21:00~23:00

ホームページからのお申し込みは、受講日の6日前までとなります。

受講料 会員 3か月 6回 16,500円(うち消費税額1,500円)
維持費 1,320円
テーマ ■ 講座日は金曜の夜
1週間の疲れも溜まる頃ですからコーヒーでもいただきながら(一杯やりたいとこですが?)和やかな雰囲気のなかで進めたいと思います。

■ オリジナルテキスト
参加費にはPDFテキストを含みますが講座のなかでひとつひとつ理解していくスタイルですので、全てを詳細に記したものではなく適切に簡略化しています。

■ 必要なものとピアノ経験
Zoom環境と鍵盤楽器が必要ですが25鍵以上であればポータブルなキーボードでも問題ありません。バイエル50番程度のピアノ経験が必要ですが参加に当たり不安のある方はお問い合わせください。

■ 双方向のウェビナー
参加者同士の画面共有はありませんが講師とは1対1のやり取りを交えるリアルタイムの講座です。ウェブとセミナーを混ぜてウェビナー?最近は盛んになりましたね。

■ 配信設備について
会話用とピアノ用のマイクを分けてクリアな音声をお届けします。対面用とは別の天井カメラには白鍵盤の反射を抑えつつ広い音域が映るようひと工夫。ストレスのない高速な光回線を使います。

■ Zoomの接続サポート
Zoomを使ったことがない方には接続をお手伝いしますのでご相談ください。快適にやりとりできることを確認してからお申し込みいただきます。

■ 振替受講について
欠席された場合は火曜〜金曜11:00〜21:45のなかで個人講座(45分/税込1.250円)を実施しますが、開催教室(https://www.a-bop.jp)へ直接お申し込みいただく形となりますのでご了解ください。
途中受講 できません
見学 できません
体験 できません
ご案内 ・配信元ならびに講師の詳細は 講師HP をご覧ください。(https://www.a-bop.jp/information/)
・講師より配信URLがメールで届きます。また、ZOOMの接続やトラブル時の連絡手段として申込者の個人情報(メールアドレス)(電話番号)などを講師と共有いたしますので、ご了承下さい。
・終了時間は受講者数により早まる場合があります。
初回持参品 筆記用具、鍵盤楽器(小さいもので可)
講師ホームページ https://www.a-bop.jp/

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。