- トップ
- よみうりカルチャー自由が丘
- マナー・おしゃれ
- 色のおしゃれ・美容その他
- 着物コーディネート術 (染織研究)
講座コード:202204-07590061 2022年5月21日 更新
~自由が丘らしい知的で上品な装い~
着物コーディネート術 (染織研究)
着物カルチャー倶楽部「着楽舎」主宰中川 時次
「染織研究コース」は着物コーディネート術の基礎をマスターした方向けの発展コースです。
三大紬(本場結城紬・本場大島紬・牛首紬)、三大友禅(京友禅・東京友禅・加賀友禅)、西陣織という3つの切り口で着物や帯について学びを深めていただくカリキュラムで、素材や製法・産地の話を知ることでご自分の着物・帯により愛着を持って楽しんでいただければと思います。
<教材>
よい学びには品質の良い教材に直接触れる機会の積み重ねが必要という考えから、毎月の教材には実際に市場流通している新品の着尺や帯地を主に用います。教材観察用に使い捨て手袋と虫眼鏡を毎回人数分用意していますので、間近でじっくり賛感・製織技術・デザイン性を観察してください。
三大紬(本場結城紬・本場大島紬・牛首紬)、三大友禅(京友禅・東京友禅・加賀友禅)、西陣織という3つの切り口で着物や帯について学びを深めていただくカリキュラムで、素材や製法・産地の話を知ることでご自分の着物・帯により愛着を持って楽しんでいただければと思います。
<教材>
よい学びには品質の良い教材に直接触れる機会の積み重ねが必要という考えから、毎月の教材には実際に市場流通している新品の着尺や帯地を主に用います。教材観察用に使い捨て手袋と虫眼鏡を毎回人数分用意していますので、間近でじっくり賛感・製織技術・デザイン性を観察してください。
日時 |
4/25、5/23、6/27 第4月曜日 13:30~15:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。 |
||
---|---|---|---|
受講料 | 会員 3か月 3回 10,230円(うち消費税額930円) | ||
維持費 | 858円 | ||
教材費 |
|
||
テーマ | 第1回 「三大紬について学ぶ」 本場結城紬・本場大島紬・牛首紬。紬の中でも特に有名な三大紬について学びます。それぞれの特長を学んでいただくとともに、それぞれの良さ・味を引き出す帯選びについても実例解説します。 第2回 「三大友禅を比較する」 京友禅・東京友禅・加賀友禅。製法やデザイン性の違いなど、三大友禅それぞれの特長を学びます。三大友禅それぞれに適した帯選びも解説し、各友禅の魅力を引き出すコーディネートテクニックを学び取ってください。 第3回 「西陣織について学ぶ」 帯の最大産地であり最も緻密で高難易度の帯地を生産できる京都西陣の「西陣織」について、種類・製法・用途の違いなどを解説します。自分で帯を選ぶ時の視点の置き方や、自分の帯をより詳しく理解するための学びにつなげていただければと思います。 |
||
途中受講 | 継続のみできません | ||
見学 | できます | ||
体験 | できます 体験料 4,686円(うち消費税額426円) | ||
初回持参品 | 筆記用具 教材への汚れ防止のためボールペン不可 カメラ(任意) |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。
中川 時次(なかがわ ときじ)
中川 美湖(なかがわ みこ)
着物カルチャー倶楽部「着楽舎」の2名で講義を行います。高級呉服卸業として約50年の経験値をベースに、実用的かつ現実的な着物コーディネート解説を行います。1950年京都西陣生まれ。故・山口伊太郎を師に学び、その後、東京日本橋で長く帯のプロデュース・卸売業に従事。2000年に独立し「銀座きものなかがわ」創業。高級呉服卸・小売業を営むかたわらで、2009年よりカルチャー活動を開始。「着物勉強会きもの塾」を中心に活動を広げ、現在、よみうりカルチャー系列や毎日文化センターでも定期講座を展開。上質な着物文化、粋な着物文化を残していくための活動をライフワークとする。
http://blog.kirakusha.org/