講師名 |
無形文化財「江戸里神楽」若山胤雄社中 しの笛奏者 鈴木 恭介
|
内 容 |
日本人の心の中にしっくりと溶け込んでいる不思議な音色。しの(篠)笛は昔から多くの人びとに愛され、吹き継がれてきた日本の伝統的な横笛です。「横笛って音色もさることながら、絵になるから好き!」とおっしゃる方も多いのではないでしょうか。この教室では、笛の持ち方、姿勢、音の出し方など、基礎に始まって段階的にご指導します。
|
日 時 |
毎週 金曜日 18:00~19:30
1/29、2/5、2/12、2/19、2/26、3/5、3/12、3/19、3/26
ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 9回 25,740円(うち消費税額2,340円)
|
設備費 |
1,584円
|
テーマ |
笛の説明、音の出し方「島原の子守唄」 持ち方、姿勢、長唄「明の鐘」など 「呂」の音の練習 「甲」の音の練習「平城山」 わらべ唄を中心に「砂山」など 「さくら」「荒城の月」など 「南部牛追唄」「五木の子守唄」など 「粗谷の粉ひきの唄」「祇園小唄」「赤とんぼ」 ※マンツーマン授業です。
|
途中受講 |
継続のみできません
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 3,036円(うち消費税額276円) 要予約
|
ご案内 |
七本調子の笛を使用します。(18,000円程度)
カセットテープ(希望者のみ16,500円)
|
初回持参品 |
筆記用具
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。