- トップ
- よみうりカルチャー八王子
- 工芸
- 革工芸・紙工芸・ワイヤークラフト・蝋工芸
- 伊勢型紙・型彫入門
講座コード:202304-12410020 2023年2月18日 更新
伝統の技術で生活小物作り
伊勢型紙・型彫入門
野画工房主宰田部 久美子

和紙を柿渋で加工した独特の型地紙に、彫刻刀で図柄を彫りぬいていきます。インテリアとして、また染型紙としてお使いいただけます。
古典柄から現代柄まで、ワンポイントの図柄から染型紙まで丁寧にご指導いたします。色紙に貼ったり、ランプシェードにしたり、さらにコースターやハンカチ、ランチョンマットを実際に染めてみましょう。他にステンシルにて、年賀状や暑中見舞い、コースターなども作ることができます。お正月やおひなさま、草花の図柄など季節や行事をテーマに作品づくりをします。
【講師経歴】
福島県喜多方市在住。茶道教授の母のもと、幼少のころから日本古来の文化に親しむ。地元で見つかった3万枚の着物の型紙(のちに会津型)の整理に携わったことで、日本伝統文化の奥深さを知り、本場の伊勢にて伝統工芸士、無形文化財の内田勲氏に10年師事。
古典柄から現代柄まで、ワンポイントの図柄から染型紙まで丁寧にご指導いたします。色紙に貼ったり、ランプシェードにしたり、さらにコースターやハンカチ、ランチョンマットを実際に染めてみましょう。他にステンシルにて、年賀状や暑中見舞い、コースターなども作ることができます。お正月やおひなさま、草花の図柄など季節や行事をテーマに作品づくりをします。
【講師経歴】
福島県喜多方市在住。茶道教授の母のもと、幼少のころから日本古来の文化に親しむ。地元で見つかった3万枚の着物の型紙(のちに会津型)の整理に携わったことで、日本伝統文化の奥深さを知り、本場の伊勢にて伝統工芸士、無形文化財の内田勲氏に10年師事。
日時 |
4/19、5/17、6/21、7/19、8/16、9/20 第3水曜日 13:00~15:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
---|---|
受講料 | 会員 6か月 6回 18,480円(うち消費税額1,680円) |
維持費 | 2,244円 |
途中受講 | できます お申し込みは1週間前までです。 |
見学 | できます |
体験 | できます 体験料 3,454円(うち消費税額314円) 要予約教材費別 |
ご案内 | 教材費別 初回 デザインカッター440円、マット(A3)1100円 1作品 500円~ |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。
本講座のwebでの予約は終了しました。詳細は下記よりお問い合わせください。