講座コード:202210-01530010 2023年1月12日 更新

~覗いてみたい歌舞伎のアレコレ~

なるほど歌舞伎ばなし 【受付終了】

古典芸能解説者 クリエイティブディレクター五十嵐 淳子

 「十三代目市川團十郎白猿」襲名の日取りが発表され、猿之助や幸四郎、松也や愛之助といった人気役者の歌舞伎以外の活動も意欲的で、歌舞伎界の進化は止まりません。
本当の意味での‟歌舞伎の愉しみ”を味わうには、もう少し時間がかかりそうですが、江戸時代から今日まで、沢山の困難を乗り越えて、文化の最先端を担う役割を果たしてきた歌舞伎は、コロナ禍にあっても、多くの観客に「夢」や「勇気」を提供し続けています。
イヤホンガイドの解説も勤めた講師は、広告業界で第1線のクリエイティブディレクターとしても活躍。多彩な活動実績から得た役者さんとの楽しいエピソードや稽古裏話まで、
独自の視点でお届けします。
日時 10/26、11/23、12/28、1/25、2/22、3/22
第4水曜日 13:00~14:30

ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。

受講料 会員 6か月 6回 18,480円(うち消費税額1,680円)
維持費 2,112円
教材費
教材費(100) 660円
テーマ 第1回(10/26)歌舞伎は‟江戸の現代劇”?
第2回(11/23)「拍手」のしどころと「大向こう」の話
第3回(12/28) 役者がうれしい見物側の「気遣い」の話
第4回(1/25)“鬘”や“隈取”で役の個性がよくわかる
第5回(2/22)歌舞伎の外題(題名)は、謎だらけ
第6回(3/22) 幕内の人が使う「歌舞伎のことば」には、ほぉ!がいっぱい
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます 体験料 3,542円(うち消費税額322円) 事前体験は「前の期」からお申し込みください。
ご案内 9/28(水)事前体験会有り 要予約
テーマ「襲名・隈取・幕内ことば・役者の気持ち」
初回持参品 筆記用具

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。