講師名 |
カゴ・かご・籠研究所講師 村上 美知子
カゴ・かご・籠研究所主宰 谷川 栄子
|
内 容 |
---籐---ヤシ科のツル植物なのです。
綺麗に下準備された刺繍糸のような“細い籐と太い籐”、野趣に富んだ“自然色”、さらした“晒籐”、艶感のある“竹籐”、紅色っぽい“紅づる”、あけびのような“えぞあけび”など多種に富んだ材を使って、暮らしの中で使えるキッチンバスケット、ガーデニング、バッグなどでかご編みの基本を覚えましょう。 そして身の回りの自然に眼を止めてみましょう!
“レモングラス”“ラベンダー”、剪定された“桜やハナミズキの枝”“クズ”“あけび”“フジ”など自然いっぱいの素材を使って、野の風が部屋に広がってくるような、- カゴ・かご・籠-づくりを楽しみましょう。 資格の取得もできます。
|
日 時 |
第2・4 月曜日 10:30~12:30
2/8、2/22、3/8、3/15、3/22、3/29
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 6回 15,180円(うち消費税額1,380円)
|
設備費 |
924円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 2,684円(うち消費税額244円) 随時*要予約 教材費別
|
ご案内 |
教材費別 材料費1,620円~、
基本テキスト:【講談社談社「はじめてでも素敵にできる野山の素材で籠を編む」【NHK「里山のツル性植物」】など選択 1,800円~2,000円
コピー代実費
★籐からスタートします。
|
初回持参品 |
スポンジ、タオル、メジャー、エプロン、筆記用具
|
講師ホームページ |
http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/084.html
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。