- トップ
- よみうりカルチャー恵比寿
- 文芸・教養
- 文化・民俗・伝統芸能
- 千利休と侘び茶の世界
講座コード:202204-01510201 2022年4月21日 更新
千宗旦の茶書を読む
千利休と侘び茶の世界
能文社水野 聡

千宗旦は利休の孫。字は元伯、号は咄々斎。侘び茶の精神に徹した生涯を送り(乞食宗旦)の異名をもちます。権勢を嫌って生涯仕官せず、清貧を旨とした茶禅一味を実践しました。千家流は三人の子により、三千家へと継承されます。【宗旦の名言】「愚者千人にほめられんよりも、数寄者一人に笑われん事を恥ずべし」(宗旦伝授聞書)。
当講座では宗旦の茶書『茶話指月集』『江岑夏書』『元伯宗旦文書』等を読み継いでいきます。画像資料等を多用し、歴史背景も案内。初心者の方にも分かりやすい茶の湯入門講座です。
当講座では宗旦の茶書『茶話指月集』『江岑夏書』『元伯宗旦文書』等を読み継いでいきます。画像資料等を多用し、歴史背景も案内。初心者の方にも分かりやすい茶の湯入門講座です。
日時 |
4/21、5/19、6/16、7/21、8/18、9/15 第3木曜日 10:30~12:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の3日前までとなります。 |
||
---|---|---|---|
受講料 | 会員 6か月 6回 23,760円(うち消費税額2,160円) | ||
維持費 | 2,112円 | ||
教材費 |
|
||
テーマ | <予定テーマ> ♦第一回 4/21 「江岑夏書」と四代江岑宗佐 ♦第二回 5/19 「江岑夏書」利休道具由来と目利き1. ♦第三回 6/16 「江岑夏書」利休道具由来と目利き2. ♦第四回 7/21 「江岑夏書」利休弟子と少庵 ♦第五回 8/18 「江岑夏書」利休の侘び道具1. ♦第六回 9/15 「江岑夏書」利休の侘び道具2. ※講座の進行状況により各回の予定は変更する場合があります。 |
||
途中受講 | できます | ||
見学 | できます | ||
体験 | できます 体験料 4,477円(うち消費税額407円) | ||
初回持参品 | 「日本の茶書2」林屋辰三郎編(東洋文庫 206)平凡社 ※希望者のみ |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。
残席わずかのため本講座のWebでの予約は終了しました。詳細は下記よりお問い合わせください。