講師名 |
能楽師シテ方観世流 重要無形文化財能楽総合認定保持者 坂 真太郎
|
内 容 |
世界無形遺産として注目を集める「能」は室町時代からの長い歴史があります。堅苦しく難しいものと思われがちですが、接してみると意外と理解しやすくそして新鮮です。
この講座では、能の基礎として、能の台本である「謡本」の謡い方を学びます。声に出して謡うことで、文学としての謡曲作品の美しさに触れることができます。実技と併せて能の歴史や約束事などもお話しします。
|
日 時 |
第1・3 木曜日 13:00~14:30
4/1、4/15、4/29、5/20、5/27、6/17
ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 6回 23,760円(うち消費税額2,160円)
|
維持費 |
2,310円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 4,345円(うち消費税額395円)
|
ご案内 |
・テキスト 観世流初心謡本(下)4,180円
・井筒 2,500円
|
初回持参品 |
・筆記用具
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。