各センター 秋のおすすめ講座・第2弾

荻窪・八王子・恵比寿センターのおすすめ講座

1日で受講できる公開講座

恵比寿_公開 仏像のキホン1、2_560-400.jpg
(恵比寿センター)
仏像のキホン
Ⅰ~仏像界の役割分担と基礎知識~(9月29日)
Ⅱ~仏像巡礼はじめの一歩~(10月24日)

 秋のお出かけに、お寺の境内の紅葉を楽しみにしている人もいるのでは? 仏像のことを知ると、より秋の寺院散策が奥深いものに。

八王子_フランス刺しゅうブローチ.jpg
(八王子センター)
秋色の花束ブローチ

 自分で作ったものを身に付けて出かける、そんな秋の過ごし方はいかがでしょうか。

荻窪_遠藤周作.jpg
(荻窪センター)
生誕100年 遠藤周作の魅力

 文学の秋に。遠藤周作の代表作『沈黙』、『深い河』、狐狸庵(こりあん)エッセイから、時代を超えた遠藤文学の核心と魅力を探ります。

恵比寿_足のトリセツ.jpg
(恵比寿センター)
「足のトリセツ」~正しい足の知識とセルフケア講座~

 いつまでも自分の足で元気に歩きたい! 下北沢病院の菊池守院長がお話しします。

-------------------------------------

10月期おすすめの定期講座

恵比寿_読書会.jpg
(恵比寿センター)
月曜夜の月イチ読書会

 秋の夜長を楽しむ読書の参考に。愛読書の魅力を誰かと語り合ったり、感想を伝えあったり、おすすめの一冊を教えてもらったり、読書の秋におすすめの講座です。

八王子_チョークアート.jpg
(八王子センター)
チョークアート

 秋の散策のカフェで、おしゃれなチョークアートを見かけることも。自分で描いておうちに飾ってもすてきです。

荻窪_色鉛筆ペット.jpg
(荻窪センター)
色鉛筆でペットを描こう

 毛並みの流れや柔らかさ、大きな潤いのある瞳、愛らしい仕草など、色鉛筆で表現します。

八王子_多肉植物.jpg
(昭和記念公園教室[八王子センター])
今日から始める多肉植物ライフ

 ぷっくりとかわいい見た目が人気です。管理の方法を知って、長く楽しみたいです。

荻窪_西野流呼吸法.jpg
(荻窪センター)
西野流呼吸法

全身の細胞に意識的に働きかける呼吸法です。

錦糸町・北千住・川口・柏センターのおすすめ講座

1日で受講できる公開講座

北千住・錦糸町_ミニチュア陶芸2_560-285.jpg
(北千住・錦糸町センター)
ミニチュア陶芸

 大人になっても、あのミニチュアサイズに心ときめきます。ミニチュアの急須だけどお茶をいれられる本格物です。サイズ感は、ぜひ動画をご覧ください!

北千住_かわいいミニチュアフード基礎.jpg
(北千住センター)
かわいいミニチュアフード(基礎)日

"小さなかわいさ"は見てるだけではきっとわからない
▶取材記事「指先サイズの "おいしそう"」

柏_油絵.jpg
(柏センター)
火曜の油絵・パステル・デッサン

 秋は美術館巡りを楽しむ方が多いですね。自分で描くのはいかがでしょうか。画伯になりきって。

川口_ミュージックベル.jpg
(川口センター)
ミュージックベルを奏でよう

 クリスマスになると聞こえてくるミュージックベルの演奏。秋から練習しませんか。

柏_フラ2.jpg
(柏センター)
60代からはじめる本格フラ

 秋冬にハワイアンソングに耳を傾けるのも乙なものです。フラは筋力アップにも。事前体験10月5日にあります。

川口センターも▶

柏_名倉ジャズ.jpg
(柏センター)
名倉加代子のジャズダンス入門

体を動かさなきゃと思ったら、ジャズダンスで! 健康維持には踊ることが一番。事前体験10月5日にあります。

錦糸町_鬼平.jpg(錦糸町センター)
鬼平への誘(いざな)い

 フィクションの時代小説ですが、主人公の火付盗賊改・長谷川平蔵は実在した旗本です。江戸を深堀りします。

北千住センターも▶

川口センターも▶

錦糸町_多肉2.jpg

(錦糸町センター)
多肉植物の寄せ植え

ぷっくりかわいい多肉植物を長く楽しめる寄せ植えの基本を学びます。
錦糸町_スマホ.jpg

(錦糸町センター)
自分のスマホで習うスマホ教室

 スマホを使いこなせたら、秋のお出かけに便利かも。

北千住_ウズベク.jpg

(川口センター)
魅力をひきだすウズベキスタン舞踊

中国では「胡旋舞(こせんぶ)」と呼ばれ、魅惑のダンスと言われていました。女性の美しさが引き立つダンスです。

錦糸町センターも▶

北千住センターも▶

------------------------------------

10月期のおすすめ定期講座

川口_戦場の歩き方560-373.jpg

(川口センター)
戦場の歩き方

 戦場フォトグラファーの青木弘さんが、アフリカで出会った様々な奇跡。シャッターを切って届けたいアフリカの光と影を、写真とともにお話しします。

umi.jpg

(錦糸町センター)
東大教授と海の科学を語ろう オニヒトデとサンゴ礁生態系

 サンゴを食べるオニヒトデをご存じでしょうか。サンゴ礁保全のカギを握るといわれている生物です。

umi2.jpg

(北千住センター)
東大教授と海の科学を語ろう 気候変動・変化は海が決めている?

 長い時間規模で起こる気候の変動や変化は、地球の大気の変動だけではなく、海洋の変動や変化が果たしている役割が非常に大きいのです。

サイエンス読書0926.jpg

(大手町スクール)
サイエンス読書カフェ(9月26日)

 特別展「海」に関するエピソードも交えて、海棲哺乳類の色々をお話しします。

サイエンス読書1010.jpg

(大手町スクール)
サイエンス読書カフェ(10月10日)

 「当事者」に焦点をしぼり、直接話を聞くという報道の原点に戻った方法で取材した著者に話を聞きます。

錦糸町_野球.jpg(錦糸町センター)
東京ドームで選手を撮影 プロが教える写真教室

オーロラシート席チケット付き。元報知新聞社写真部でフォトグラファーの矢口亨さんが指導。9月30日。

柏_ハロウィーン.jpgハロウィーン講座を集めました

横浜・川崎・大森センターのおすすめ講座

1日で受講できる公開講座

横浜_淹茶師が教える至高の日本茶淹れ方講座560-400.jpg
(横浜センター)
淹茶(えんちゃ)師が教える至高の日本茶淹れ方講座

 日本茶はおうちで手軽に飲める 馴染み深い茶葉。だからこそ、日本茶の知識を身に付けると、おうちでの楽しみ方が広がるかもしれません。淹茶選手権2023最優秀淹茶賞を受賞した逗子茶寮「凛堂」亭主の山本睦希さんが教えます。

大森2_ハンドケアセラピスト養成.jpg
(大森センター)
ハンドケアセラピスト養成講座

 ハンドは自分の体で最も目に見える部分。だからこそ気を使いたい部分ですね。お仕事としても使える手技を学びます。

横浜_パール.jpg
(横浜センター)
パールネックレス手作り教室

 真珠選びから自分で。自分で作ったネックレスを身に付けると気分が上がります。

------------------------------------

10月期おすすめの定期講座

川崎_床バレエ560-400.jpg

(川崎センター)
床バレエ

 床の上で座ったり寝転がったりしながら行うため、安定した状態で行え、関節に負担がかからないエクササイズです。

川崎_ストラディ.jpg

(川崎センター)
ストラディヴァリウスの謎、魅力

 バイオリンの最高峰ストラディヴァリウス、よく聞く言葉です。多くの人が魅了される秘密に迫ります。

角丸正方形マスク.jpg

(横浜センター)
こぎん刺し~ハリノヲト~

 ビーズやスパンコールなどキラキラ光る手作りアクセサリーは秋のおしゃれの必須アイテム。

川崎_手編み.jpg

(川崎センター)
はじてめの手編み靴下・手袋・小物

 手編みはやっぱりあったかい。今から編めばまだ間に合うはず!

大森_12紙バンド.jpg

(大森センター)
古木明美の紙バンドで作るはじめてのかご編み

 再生紙で作られた紙バンドを使ってかごを編みます。かご編み作家古木明美さんの監修です。

大森_時事英語2.jpg

(大森センター)
時事英語

 学びの秋に。英字新聞「The Japan News」を読んで、英語力を高めます。Let's study English!